2022.08.09 教室だより

「うちの子、全然勉強しないんです」はホントですか?



20年ほど前に東京でラボ・パーティをしていたころ、見学にいらしたお母さんがこう言いました。
「うちの子、全然勉強しないんです」
お子さんはまだ小学校1年生だったので「(まだ焦らなくても、、、)」と思ったのですが、他のお子さんがちゃんと勉強しているのを見ると気になってしまうのは親であれば仕方がないことですね。
「勉強」の語源は古代中国語に由来し、もともとは「励む」「無理強いする」という意味だったそうです。
きっとそのお子さんは学校の先生や親御さんが「勉強しなさい!」と無理強いしようとしても言うことを気かなったのでしょう(笑)
ただ、その子はホントに勉強していなかったのでしょうか?
子供は好奇心の塊です。
興味をそそられることがあるとそれが何か知ろうと行動を起こします。
やりたいと思うことがあれば大人が思いつかないようなアイディアを出して、どうやったらできるか考えます。

これも「励む」こと、つまり勉強です。
もちろん、学校の授業で習うことも大切です。
しかし、その子が「全然勉強しない」という周りの大人の認識は変えてあげた方がいいと思います。

なぜなら、学校の授業だけが勉強だと思ってしまうと、人から与えられるものだけを習って、自分から「知ろう」「学ぼう」という気持ちが弱くなってしまうからです。
「うちの子が勉強しない」と悩んだら、「うちの子は何に興味があるんだろう?」「どうしてこれが好きなんだろう?」とお子さんが励んでいることに興味を持ってあげてください。
お子さんの世界を知ってあげることで、悩みの解決の糸口が見つかるかもしれません。

ラボ・パーティの周辺の教室

周辺の教室

三浦市の他の習い事を探す

年齢・特徴から英語・英会話を探す

神奈川県の子供向けの習い事を探す