小さな子どもは何でも口に入れてしまって心配してしまうママも多いですよね。クレヨンも一緒です。子どもが舐めたり、口に入れても安心なクレヨンがあるみたいですよ!SUKU×SUKU(スクスク)ではクレヨンの特徴やクレパスとの違い、安全に赤ちゃんから幼児小学生まで使えて安心なクレヨンや、お風呂で使えるクレヨンも紹介しているみたいです!一緒に見ていきましょう♪
※本ページはプロモーションが含まれます
目次
クレヨンの種類には、油性のクレヨン・水性のクレヨン・ミツロウ入りのクレヨンなどがあります。
それぞれ特徴がありますので、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
通常のクレヨンは基本的に油性です。タッチが軽く描きやすいので、子供から大人までどなたでも気軽に楽しむことができます。
ただ、油性なので壁や床に付いてしまうと取れにくいという難点もあります。
お子さんが絵を描くときには大きな画用紙を使ったり、汚れても大丈夫な服に着替えてから使わせてあげるなどの工夫をしましょう。
水性のクレヨンは通常のクレヨンと同じように使えるだけでなく、表現の部分のところで言うと、ぼかして描くことも出来るので表現の幅が広がります。
また、水性なので壁や床に付いてしまっても水拭きでサッと拭き取ることができるのはお母さんにとって大変助かる点です。
あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、「ミツロウ」とは、ミツバチが使わなくなったハチの巣を洗浄し、細かく砕き、新たに固めてロウのような状態にしたもののことを言います。
天然の素材なので、小さなお子さんが口に入れてしまった時のことを考えるととてもとても安全性の高いものです。
クレヨンは、顔料を固形ワックスで固めた画材です。
硬いので使いやすく、紙に色が定着して手がべたつかず使いやすいですが、線描写には向いているが、色をのばすことが出来ないという欠点があります。
日本にやってきたのは大正時代、国内で生産されるようになったのは大正7年なので、まだ日本での歴史は短いです。
パステルは、粉末状にした顔料を粘着剤で固めた画材です。
画用紙の上で混色することができる上に色をのばすこともできるので、描画の表現が広がる画材として使われます。
「サクラクレパス」の登録商標で、大正14年にクレヨンを改良して作られた商品です。
クレパスは商品名で、正式にはオイルパステルといいます。
普段クレパスと何気なく言っていますが、実は商品名だったんですね。
クレヨンは硬くて扱いやすいけど線描写しか出来ない、絵画で使うパステルは混色や色の塗りつぶしなどすることができ、色々な表現をすることができる、この二つを良いとこどりして開発されたのがクレパスです。
ペンを持てない小さな手でもしっかり握れて折れにくいクレヨン。万が一舐めたり飲み込んだりしても先端部に穴があいているので喉を詰まらせ
ないようになっています。積み重ねて遊ぶこともできます。
<スペック>
・12色入り
この商品のクチコミ・レビュー
1歳半の娘のお絵かきように購入しました。持ちやすいようですぐに握ってスイスイとお絵かきを始めました。他にも積んで積み木のように遊んでみたり、付属のビニールの袋が気に入ったのかお片付けもちゃんとしていました。ぬりえをするには少し太いですが、お絵かきデビューには安全で使いやすく最適だと思います。
出典:楽天市場みんなのレビュー
こちらは6色入りのベビーコロール。色は少ないですがまず初めに6色のものを買って、良ければ12色へと言う方もいます。
こちらの商品にはピンク色が入っておらず人肌を描く事が難しいため、注意が必要です。
<スペック>
・6色入り
この商品のクチコミ・レビュー
1歳の子供に殴り書きをさせたくて購入。まだ上手にクレヨンなどを持てないのですが、この持ち手が丸い形だと持ちやすいようです。口に入れても安心の素材ということで、とても助かっています。基本の6色で今は楽しめそうです。
出典:ペイレスイメージズ
おやさいクレヨン
人気のクレヨンシリーズ「おやさいクレヨン」の「おはなのクレヨン」5色です。
自然由来の成分で実際の花の色でお絵描きを楽しむ事が出来ます。
<スペック>
・成分:蜜蝋ワックス、フラワーパウダー、顔料
・内容色:5色(バタフラピー、バラ、ハイビスカス、ヘナ、ローズヒップ)
・サイズ:W10cm×H12cm×D2cm
おやさいクレヨン
こちらは10色セット。お野菜とお米でできたクレヨンで誤って口に入れても安全です。
優しい色で、実際に使用されている野菜パウダーの名前が書かれています。
廃棄される野菜を何とか使う事が出来ないかと考え、制作されたクレヨンです。
自然だけでなく、お子様にも配慮された成分が使用されています。
<スペック>
・原材料:米油・ライスワックス・野菜粉末・食用色素
・サイズ:W100×H192×D20mm
・色:
・きゃべつ
・ねぎ
・ごぼう
・ながいも
・とうもろこし
・雪にんじん
・りんご
・カシス
・紫いも
・竹炭
(10色セット)
・生産国:日本
この商品のクチコミ・レビュー
ずっと欲しかったものなので、お買い得に購入できてラッキーでした。発色もよく画用紙に3才の娘が楽しくおえかきしています。見た目も可愛らしいので娘も大変気に入ってくれてよかった。
出典:楽天市場みんなのレビュー
おやさいクレヨン
お米でできたクレヨンです。口に入れても安心でママパパには嬉しいですね。
カラーは16色と豊富で楽しくお絵描きできます。
<スペック>
・成分:ライスワックス、顔料
・内容色:16色(あか、だいだいいろ、ももいろ、うすだいだい、おうどいろ、ちゃいろ、こげちゃ、きみどり、みどり、きいろ、しろ、はいいろ、くろ、むらさき、あお、みずいろ)
・サイズ:W14cm×H20.2cm×D2cm/160g
天然ミツロウをたっぷり40パーセント使ったクレヨンです。
石油由来のワックスや合成界面活性剤などは使用していません。
お子さんも安心して使うことができます。
<スペック>
・対象年齢:3歳以上~大人まで
・1箱18色入り
この商品のクチコミ・レビュー
1歳半の娘に100均のクレヨンを買い与えたらかじってしまい、体に悪いのではないかと不安になって、こちらを購入しました。成分が安心できるものなので、今は安心して娘に使わせています。
出典:ペイレスイメージズ
天然のみつろうで作られた最高品質のクレヨン。STOCKMAR社のクレヨンは美しい発色と重ね塗りが楽しめる高い透明度が特徴です。食品基準でつくられた安心素材。赤ちゃんが舐めても安心です。
<スペック>
・1歳から
・16色
この商品のクチコミ・レビュー
蜜蝋クレヨンなので、小さな子どもでも安心して使えますし、発色がとても良いです。オシャレな色目が多いので、絵を描いても様になります☆
出典:ペイレスイメージズ
学校推薦。サクラクレパス太巻き16色。最も売れているクレパスです。
長く親しまれているサクラクレパスです。
nbsp;
<スペック>
・16色入り
この商品のクチコミ・レビュー
ソフトケースいりを探してました。お値段も安いし満足です
出典:ペイレスイメージズ
おふろ用キットパス!
濡れた面にも描きやすく、お勉強したり、お風呂で楽しくコミュニケーションができます。
安全基準に合格した顔料を使用しているため安心、安全にお使いいただけます。
<スペック>
・3色入り
この商品のクチコミ・レビュー
100円均一のものを使ってみたら、色が薄すぎてすぐにドロドロになったので、こちらを購入してみたところ比べ物にならないほどよく書ける!ちゃんと管理すれば長持ちします!買う時は高いかなと思いましたが、それだけの価値があるなと思います。
出典:ペイレスイメージズ
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | ベビーコロール 12色 | ベビーコロール 6色 | おはなのクレヨン 5色セット | おやさいクレヨン Standard スタンダード 10色セット | おこめのクレヨン 16色セット | 【山田養蜂場】みつばちクレヨン 1箱(18色入) | シュトックマー スティック クレヨン 16色 缶入り | サクラ クレパス 16色 ソフトケース入り | お風呂のクレヨン おふろdeキットパス3色セット |
ブランド・メーカー名 | おやさいクレヨン | おやさいクレヨン | おやさいクレヨン | ||||||
詳細 | ペンを持てない小さな手でもしっかり握れて折れにくいクレヨン。... | こちらは6色入りのベビーコロール。色は少ないですがまず初めに... | 人気のクレヨンシリーズ「おやさいクレヨン」の「おはなのクレヨ... | こちらは10色セット。お野菜とお米でできたクレヨンで誤って口... | お米でできたクレヨンです。口に入れても安心でママパパには嬉し... | 天然ミツロウをたっぷり40パーセント使ったクレヨンです。 石... | 天然のみつろうで作られた最高品質のクレヨン。STOCKMAR... | 学校推薦。サクラクレパス太巻き16色。最も売れているクレパス... | おふろ用キットパス! 濡れた面にも描きやすく、お勉強したり、... |
リンク | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る |
お風呂クレヨンとは、お風呂でも壁などに描くことのできるクレヨンのことです。
小さなお子さんを持つお母さんたちにとっては、お風呂はとても工夫が必要なところ。
お子さんが良い子に遊んでくれている間にお母さん自身も髪の毛や身体を洗わなければいけません。
お子さんがでお風呂で楽しんでお絵かきをしてくれる習慣が付けば、お母さんのストレスも一つ減りますよね。
お風呂クレヨンは石鹸で作られているので落とすのも簡単です。
ただし、タイルの隙間などに入ってしまうと取れにくい場合もあるので注意しましょう。
石鹸なので、普通のクレヨンよりやわらかいのか減りが早いです。
普通のクレヨンよりも割高なものが多いので気になるお母さんも多いようです。
100円ショップのキャンドゥでも売られているようです。
いろいろなものを使って比べてみるものいいかもしれませんね。
油絵を保存するために使う定着スプレーというものがあります。
大体1500円前後で売られています。
シューッとスプレーするだけなので、手間を掛けたくないという方におすすめです。
100均などでも市販されているクッキングシートを用意し、クレヨン画の上に覆いかぶせます。
その上から高温設定にしたアイロンでサッとアイロン掛けするだけです。
クッキングシートはどちらの面でも大丈夫です。
スプレーを買うよりも10分の1以下の金額で保存出来てしまいますね。
いかがでしたでしょうか。クレヨンも赤ちゃんの頃から安心して使わせてあげることができるものもたくさんあるんですね。
更にはお風呂で楽しめるものまで売られていることが分かりました。
お子さんにぴったりのクレヨンを選んでお絵かきで芸術性を育みましょう。
当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります