「子どもの楽譜ってどの程度のものを買えばいいの?」そんな疑問を持ったママが多いと思います。実際に自分でやっていないと分からないですよね。そんなママはSUKU×SUKU(スクスク)で、子ども用ピアノ楽譜の選び方やおすすめ商品をまとめてチェックしていきましょう!
※本ページはプロモーションが含まれます
目次
「子供にそろそろピアノを習わせたい」と考えているお父さんお母さんも多いと思います。
最近では店頭よりもインターネットショッピングの方が価格が安い為、まずはインターネットでピアノの楽譜を検索してみる人も多いでしょうが、あまりの楽譜の種類の多さにビックリされているのではないでしょうか。
ピアノの楽譜を選ぶ上で大切なのは、子供のレベルに合っているかどうかです。
はじめてピアノを弾くというお子さんには、楽しく始められそうなもの、簡単なもの、を選びましょう。まずは楽しく始める、ということが大事です。
1歳から3歳までの子供はまだ上手に弾くことはできません。「ド」など1音だけ使って弾くような簡単な曲が入っているテキストなら幼児でも取り組みやすいでしょう。
3~4歳では指が動かせるようになるため、複数の鍵盤を使ったりできるようになります。
小学生になると両手で演奏できるようになっているでしょうから、教科書で馴染みのある曲や、ディズニーなどの「子どもが弾いてみたい曲」というのを大切にしてあげるのも良いでしょう。
はじめてピアノを習うお子さん向け。幼児版のピアノテキストです。
ピアノ教室の先生からの指定教材として購入したというお母さんもいらっしゃいました。ピアノ教室の先生が勧めていらっしゃるものなら安心感もありますよね♪
<スペック>
■ページ数:48p
■発売日:2001年05月
■出版社:学研プラス
この商品のクチコミ・レビュー
4歳息子のピアノレッスンのため、先生の指定教材として購入しました。ドの音の簡単な曲がいくつもあり、まず「ド」の音と位置を覚えるといったところです。
出典:楽天市場みんなのレビュー
1976年に発売開始された幼児のためのピアノ入門書です。
このテキストを習いご自身も先生になったというお母さんからのレビューも投稿されていました。発売が1976年からなので、長く支持されてきたことが分かりますね。
<スペック>
■ページ数:75p
■発売日:1976年06月
■出版社:音楽之友社
この商品のクチコミ・レビュー
私もこのテキストでピアノを習い先生になりました。昭和っぽいイラストですが塗り絵も兼ねていて幼児は特に喜びます。
出典:楽天市場みんなのレビュー
4歳以降の子供で初めてピアノを弾くときにおすすめ。
かえるのうた、メリーサンのひつじなど40曲。
<スペック>
■ページ数:60p
■収録曲:40曲
■発売:2005年
■出版社: 日研
この商品のクチコミ・レビュー
絵が可愛いのと、幼児にも理解しやすい教材です。
出典:楽天市場みんなのレビュー
ディズニーが好きなお子さんへオススメ。
ヤマハミュージックメディアから出版されている「こどものバイエル・ミッキーといっしょ」の4巻です。
第83番から第106番までが収録されています。
<スペック>
■ページ数:84p
■発売日:2012年01月27日
■ 出版社:ヤマハミュージックメディア
この商品のクチコミ・レビュー
おなじみのディズニーキャラが随所に出てきて、子供たちに好評です。
出典:Amazonレビュー
はじめて楽譜の読み方を学ぶ子ども向けのピアノ教本。人気の童謡・唱歌を中心に、指番号や音名を入れた楽譜と、楽譜の読み方を見開きで掲載。
付属のDVDには全曲のお手本演奏が収録されており、鍵盤に貼る音符シールも付いています。
<スペック>
■95p
■発売日:2013年04月
■出版社:成美堂出版
年長~小学校1年生くらいのお子さんが使うことが多いようです。
全曲に歌いやすい歌詞、新鮮な響きの伴奏、まるで絵本のような美しいカラー・イラストがついたテキストです。
作者オリジナルの曲がほとんどなので馴染みのある曲は少ないようです。他のテキストに比べると好き嫌いがはっきり出るタイプのテキストかもしれないという口コミも見られました。
<スペック>
■ページ数:48p
■発売日:1991年2月
小学生を対象として主に音符を覚えることを目的としたワークブック。
できるだけシンプルに確実に音符を覚えられるように配慮され、全五巻シリーズで全ての音域をカバーできるように構成。
一巻ではト音記号のハからトまでを学ぶ。
二巻では第一巻に引き続き、ヘ音記号のハからハまでを一音ずつ覚え込んでいきます。
<スペック>
■ページ数:56p
■発売日:2006年04月
■出版社:サーベル社
小学生を対象として主に音符を覚えることを目的としたワークブック。
できるだけシンプルに確実に音符を覚えられるように配慮され、全五巻シリーズで全ての音域をカバーできるように構成。
一巻ではト音記号のハからトまでを学ぶ。
二巻では第一巻に引き続き、ヘ音記号のハからハまでを一音ずつ覚え込んでいきます。
<スペック>
■ページ数:56p
■発売日:2006年04月
■出版社:サーベル社
日本音楽から西洋音楽までの広いジャンルからどの教科書にも合う共通課題を細かく分類し、音楽の知識が自然のうちに身に付くよう、ドリル形式に編集されています。
小学校1~2年生を対象としています。
<スペック>
■ページ数:93p
■発売日:2009年02月
■出版社:ドレミ楽譜出版社
小学生対象。2000年に刊行したロングセラー曲集『小学生のためのNew! 心のハーモニー』シリーズ全10巻の改訂版。
この第3集には、「音楽集会」や「音楽朝会」を充実させる「今月の歌」に最適なレパートリーの数々を集め、定番曲から話題の新曲まで全11曲を収録。
<スペック>
■ページ数:48p
■発売日:2015年3月26日
■出版社:音楽之友社
小学校の音楽授業はじめ、音楽会や卒業式などの行事の選曲にぴったり。
どの学校でも無理なく取り組める歌を10曲収載しています。
作曲家・栂野知子による初のオリジナル作品集。
子どもたちが日々生活する中で感じる喜びや希望、悩みや苦しみなどの等身大の心にすっと届く歌詞と歌いやすいメロディー、平易ながらも聴き映えのするピアノ伴奏が栂野作品の魅力です。
<スペック>
■ページ数: 48p
■発売日:2016年12月22日
■出版社: 音楽之友社
小学校中学年以上が対象。
バイエルを終わると必ず学習し、ソナタを弾くための準備としてすべての学習者が使う曲集です。
ピアノ教室などでも昔からよく使われているおなじみのテキストです。
<スペック>
■ページ数:131p
■発売日:1991年06月
■出版社:全音楽譜出版社
人気アトラクションからショー&パレードまで、「東京ディズニーランド」と「東京ディズニーシー」の音楽を1冊で楽しめる曲集です。
エレクトリカルパレード・ドリームライツ、イッツ・ア・スモール・ワールド、プーさんのハニーハントなど収載。
ディズニー好きにはたまらない1冊。
この曲が弾けるようになりたい!と目的を持ってこの楽譜を選ぶ人も居るようです。親子で楽しめそうな1冊ですね♪
<スペック>
■ページ数:100p
■出版社:ヤマハミュージックメディア
この商品のクチコミ・レビュー
シングシングシングを弾きたくて購入しました。
出典:楽天市場みんなのレビュー
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | ぴあのどりーむ幼児版 はじめてピアノをならう幼児のために 初級ピアノテキスト | みんなのおけいこ(1) 幼児のためのピアノ入門書 | かんたんにひける はじめてのピアノ ドレミランド 幼児版(ワン)【楽譜】 | こどものバイエル ミッキーといっしょ 4 | たのしいピアノのおけいこ (DVDでひける!はじめてのピアノえほん) | [楽譜 スコア] ピアノランド(1) | 小学生のためのおんぷワークブック(1) | 小学生のためのおんぷワークブック(2) | 小学生の音楽ドリル(上) 学校教科書準拠による | 小学生のための 心のハーモニー ベスト! 3 音楽集会・音楽朝会の歌 音楽之友社 | 小学生のためのソングブック 明日へつなぐもの 範唱+カラピアノCD付き | ソナチネアルバム(1) (Zen-on piano library) | ピアノソロ ピアノで楽しむ♪ 東京ディズニーリゾート(R)【ピアノ | 楽譜】 |
詳細 | はじめてピアノを習うお子さん向け。幼児版のピアノテキストです... | 1976年に発売開始された幼児のためのピアノ入門書です。 こ... | 4歳以降の子供で初めてピアノを弾くときにおすすめ。 かえるの... | ディズニーが好きなお子さんへオススメ。 ヤマハミュージックメ... | はじめて楽譜の読み方を学ぶ子ども向けのピアノ教本。人気の童謡... | 年長~小学校1年生くらいのお子さんが使うことが多いようです。... | 小学生を対象として主に音符を覚えることを目的としたワークブッ... | 小学生を対象として主に音符を覚えることを目的としたワークブッ... | 日本音楽から西洋音楽までの広いジャンルからどの教科書にも合う... | 小学生対象。2000年に刊行したロングセラー曲集『小学生のた... | 小学校の音楽授業はじめ、音楽会や卒業式などの行事の選曲にぴっ... | 小学校中学年以上が対象。 バイエルを終わると必ず学習し、ソナ... | 人気アトラクションからショー&パレードまで、「東京ディズニー... |
リンク | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る |
ピアノを弾くための楽譜が読めるようになるためには、楽譜に関する知識を学ぶ必要があります。
これを「楽典(がくてん)」といいます。
ピアノを独学で学びたい人のために分かりやすく書かれたテキストも売られているので、お子さんと一緒に家庭でお勉強することも可能です♪
実は最近ではインターネット上で楽譜をダウンロードできるサイトもあります。
1冊の本でなく、例えば欲しい曲を1曲だけ手に入れることができることも魅力です。
ですが有料のもの、無料のものがありますし、中には違法サイトもある可能性がありますのでダウンロードする場合には十分注意が必要してください。
子供向けのピアノの楽譜には、絵本のように絵付きのもの、教科書に沿って作られたもの、ディズニーの曲を集めたものなど、たくさんの種類のテキストがあることが分かりました。
お母さんたちは「せっかくピアノを始めるなら上達してほしい」ともちろん思うところですが、そのためにはまず、「楽しんで始める」ということがとても大事です。
まずは片手で弾けるような簡単なものから選んで、子供のペースをしっかり見てあげながら徐々にレベルアップを目指していきましょう。
当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります