小学生におすすめの卓球ラバー10選!選び方や張替え時期・手入れ方法も解説

小学生におすすめの卓球ラバー10選!選び方や張替え時期・手入れ方法も解説

小学生におすすめの卓球ラバー10選!選び方や張替え時期・手入れ方法も解説
卓球  運動  

卓球の上達をめざすならラバーにもこだわりたいですよね。今回スクスクでは、子どもにおすすめの卓球ラバーや選ぶときのポイントやラバーのお手入れ方法・張り替え方法など、OPEN20年の歴史ある卓球スクール・株式会社クニヒロ卓球さんにお話をお聞きしました。

習い事スクスク編集部

習い事スクスク編集部

習い事を多く経験してきたメンバーからなる編集チーム。子育てや受験対策、スポ少コーチに奮闘するママ&パパが、本当におすすめしたい習い事のお役立ち情報をお届けします!

※本ページはプロモーションが含まれます

LINEで送る Facebookでシェア ポストする

目次

菅野てすと(表示用タイトル)

ラバーの種類と特徴を知ろう

今の主流は裏ソフトラバー

通常、卓球のラバーは、ボールを打つシートとラケットに接するスポンジの二層構造となっています。そして、シートは片面がフラットで、その反対の面には小さな粒々がたくさんついています。

 

裏ソフトラバーは粒の面がスポンジに接していて、フラットな面が外側にくるラバーのこと。
全般的に回転をかけやすいため、現在は子どもから大人まで、この裏ソフトタイプを使う人の割合が高いようです。さらに、ラバー自体の性質によって種類が分かれます。

 

高弾性
弾性のあるゴムを使っていて、安定性があります。スピードも出やすいラバーです。下で紹介しているハイテンションのタイプより価格も安めです。

 

ハイテンション
ゴムの分子に張力をかけた状態にしているラバー。より高い摩擦力と弾性がある反面、重さがあります。

 

粘着系
粘着性があり、ボールに回転をかけやすいラバーです。ハイテンションの特徴も併せ持つ「粘着性ハイテンション」という種類もあります。

国広さん

国広さん

男女問わず、多くのトップ選手は裏ラバーを使っています。裏ラバーは、自分で色々な回転がかけやすいという特徴があります。

球離れが早く回転の影響を受けにくい表ソフトラバー

表ソフトラバーは、裏ソフトラバーとは逆で、粒のある面でボールを打つラバーです。裏ソフトラバーに比べてボールに接する面積が小さいため、球離れが早いのが特徴です。また、裏ソフトラバーより回転をかけにくくなりますが、相手の回転の影響も受けにくくなります。さらに、粒の並び方や形状によっても、ラバーの性質は変わります。

少数派でも個性が光るラバー

使っている子どもは少数派のようですが、以下のようなラバーもあります。

 

粒高ラバー
表面の粒が通常の表ソフトラバーより高さのあるラバーです。相手の打球を受けたときに粒がしなり、独特の変化をします。

 

アンチラバー
一見、裏ソフトラバーと同じように見えますが、表面がツルツルとしたラバーです。摩擦が少なく、相手の回転の影響をいなしながら変化球を打つことができます。

 

一枚ラバー
スポンジがなく、シート一枚のみの表ソフトラバーです。軽くて弾性が低いため、コントロールしやすいのが特徴です。
これらのラバーは、使っている人が少ないため、対戦相手が慣れていないというメリットがあります。

実際にラバーを選ぶときは何を重視する?

プレースタイルで選ぶ

卓球には、プレースタイルがあります。お子さんがどんなプレースタイルをめざしているか、あるいはどんなプレースタイルに向いているのかを確認しましょう。

 

ドライブマン
卓球ラケットを下から振り上げてボールの進行方向と同じ向きに回転をかける、攻撃的なスタイルです。フォームも豪快ですね。相手のいろんな回転に対応できる万能タイプといえます。このタイプは、両面とも裏ソフトラバーがおすすめです。

 

前陣速攻型
卓球台に近い位置に立ち、速いテンポでボールを打ち返していくスタイルです。球離れの早い表ソフトラバーがおすすめです。

 

カットマン
ラケットを上から下に振って、ボールに下回転をかけます。相手のボールを我慢強く拾っていく守備型のプレースタイルです。フォア面は裏ソフトラバーを張り、バック面は粒高ラバーを張る選手が多いようです。守備型といえども攻撃も重視したいなら、バック面も裏ソフトラバーを張るといいでしょう。

 

異質攻守型
卓球ラケットのフォア面とバック面に異なる性質を持つラバーを張り、それぞれの性質を生かして攻撃したり守備をしたりするプレースタイルです。片面は裏ソフトラバーで、もう片面は、表ソフトラバーや粒高、アンチラバーなど、変化のあるボールを返せるラバーを張るのがおすすめです。

国広さん

国広さん

ドライブ、カットなど自分から回転をかける戦型であれば裏ラバーがおすすめです。 

スマッシュを多用する前陣速攻型には、表ラバーがおすすめです。
 
その中でも弾みの違いがあるので、攻撃重視ならより反発力の高いラバーを選ぶとよいでしょう。

硬度で選ぶ

卓球ラバーには、スポンジの硬さを表す硬度という数値が明示されています。数値が低いほどが柔らかく、数値が高いほど硬いラバーです。柔らかいラバーは軽くてコントロールしやすく、硬いと威力のあるボールを打てますが、重くなります。打つのに筋力が必要となるので、子どもには柔らかめのラバーがおすすめです。

スポンジの厚さで選ぶ

卓球ラバーの性能には、スポンジの厚さという要素も関係してきます。卓球ラケットには、ラバーシートとスポンジの厚さの合計が4mmまでという規定があるため、それにぎりぎりまで近づけている特厚(MAX)のものから、厚、中、薄、極薄、超極薄まで、さまざまな厚さのものがあります。ミリメートルで表示されていることもあります。一般的に、厚さがあるほど打った時にボールが食い込み、弾みやすくなりますが、コントロールが難しくなります。薄いと弾みは少なくなりますが、コントロールはしやすくなります。

目的で選ぶ

転のかけやすさ
回転のかけやすさで選ぶなら、粘着系の裏ソフトラバーがおすすめです。また、スポンジが厚い方が、もしくは柔らかい方が回転はかけやすくなります。

 

安定感
安定したショットを打ちやすいのは、高弾性裏ソフトラバーと言われています。

 

グリップ力
グリップ力で選ぶなら、ボールを受けたときに摩擦力がかかりやすい裏ソフトラバーがおすすめです。

 

コントロール
ラバーが柔らかく、薄めのものがコントロールしやすいでしょう。

 

スピード
スピードのあるボールを打てるのはハイテンションの裏ソフトラバーです。表ソフトラバーならは、粒が横に並んでいるものより、縦に粒が並んでいるものの方がスピードが出ます。また、同じ種類のラバーなら、厚いもののほうがスピードは出やすくなります。

初心者におすすめのラバーは?

卓球を始めたばかりのお子さんには、広く対応できる高弾性裏ソフトラバーがおすすめ。硬度は柔らかめのものがコントロールしやすいです。厚さは中程度をおすすめします。薄いものはコントロール性は高いものの初心者の技術ではボールが飛びにくいからです。フォア面に攻撃力が高いもの、バック面に安定した打球を返せるラバーを張る組み合わせが使いやすいでしょう。
 

練習をしていくにつれて、お子さんに向いているタイプが分かってくると思います。注意点は、規則により、同じ色を両面に使うことはできないということ。必ず色を変えるようにしてください。

国広さん

国広さん

初心者の子には、コントロールの良い天然ゴムのラバー(スレーバー、マークVなど)がおすすめです。
 

試合に出るようになり、優勝を目指す子にはテンションラバ―の呼ばれる反発力の高いラバー(テナジー05、ファスタークG1など)がおすすめです。

卓球ラバーの平均価格

スクスク編集部で楽天市場のレビュー件数順に卓球ラバーの上位10件の平均価格を調べてみたところ、5,640円という結果になりました。
3,000円程度のものから8,000円を超えるものまで、価格の幅は広いようです。

国広さん

国広さん

卓球メーカーで人気があるのは、水谷選手、張本が契約しているバタフライ(㈱タマス)、伊藤美誠選手、石川佳純選手が契約しているNittaku(日本卓球㈱)
丹羽選手が契約しているVICTASなどが人気があります。

子どもにおすすめの卓球ラバー10選

Butterfly フレクストラ

コントロール性能が高く、値段もお手頃。メーカーが初心者向けとして位置づけているラバーです。

種類 裏ソフトラバー
スポンジ硬度 32
スポンジ厚 厚、中、薄

この商品のクチコミ・レビュー

新中学生の息子の部活用
基本を身に付けるならまずこれ!という声が多かったのと、値段でこれにしました。

出典:楽天市場みんなのレビュー

XIOM ヴェガ ヨーロッパ

柔らかな打球感でバランスのとれたラバーです。子どもや初心者を教える指導者にも好評。

種類 裏ソフトラバー
スポンジ硬度 42.5±3(ドイツ基準)
スポンジ厚 1.8、 2.0、MAX(ドイツ基準)

この商品のクチコミ・レビュー

いつも購入していて大変使いやすいラバーだと思います。スピード感やカットもいいと思います。

出典:楽天市場みんなのレビュー

Yasaka ライガン

天然ゴムを主体としたトップシートと弾力のある「RIGAN スポンジ」の組み合わせ。安定したスピンを作り出します。初心者からのステップアップに適しています。

種類 裏ソフトラバー
スポンジ硬度 40~45
スポンジ厚 特厚、厚、中厚

この商品のクチコミ・レビュー

中級者の息子に更なるコントロールを!と思い購入。1発で抜くスピードは使用者のパワーがなければ厳しいですがスピン量の差で勝負する選手には使いやすいと思います

出典:楽天市場みんなのレビュー

Butterfly ロゼナ

大きな気泡を内包したスポンジでボールをつかむような「スプリングスポンジ」に、新開発トップシートを組み合わせることで、威力と安定感を両立させているラバーです。

種類 裏ソフトラバー
スポンジ硬度 35
スポンジ厚 特厚、厚、中

この商品のクチコミ・レビュー

子供がバック面にアツを貼っていましたがもう少し飛びが欲しいという事で特アツにしました。満足しているみたいです。

出典:楽天市場みんなのレビュー

Nittaku ファクティブ

Fast(速さ)とActive(積極的)なプレーを追求。色々な技術を覚える段階に使うラバーとして適しています。比較的軽めで、しっかり振り抜けます。

種類 裏ソフトラバー
スポンジ硬度 35.0
スポンジ厚 特厚、厚、中

この商品のクチコミ・レビュー

素直に相性がよく、前陣、後の返球しやすいラバーです。

出典:Amazonレビュー

Nittaku キョウヒョウ2

中国式ラバーの代表格であるキョウヒョウに日本製スポンジを合わせたラバー。タイプ2は回転力を重視したラバーで、スピードを重視したタイプ3もあります。

種類 裏ソフトラバー
スポンジ硬度 37.5
スポンジ厚 特厚、厚、中、薄

この商品のクチコミ・レビュー

子供に購入しましたが、喜んで使用しています。

出典:Amazonレビュー

XIOM ヴェガ チャイナ

粘着性のあるシートと気泡をほぼ持たない硬めのスポンジを組み合わせた、中国式ラバーです。

種類 裏ソフトラバー
スポンジ硬度 54
スポンジ厚 MAX、2.0 

この商品のクチコミ・レビュー

子供用で厚さをおさえての購入。ベガシリーズ唯一の粘着ラバーは 粘着使用初心者でも使いやすいと思います。

出典:楽天市場みんなのレビュー

Yasaka ラクザPO

天然ゴムを主体としたシートで、粒は横目。強力なスピンを安定して生み出せます。

種類 表ソフトラバー
スポンジ硬度 40~45
スポンジ厚 特厚、厚、中厚

この商品のクチコミ・レビュー

バック面に裏からの変更です。ツッツキはよく切れます。チキータ、ドライブは前より良く入ると言ってます^^;ナックルも打てるし、使いやすいそうです。ただ、相手の回転の影響は結構うけます。

出典:楽天市場みんなのレビュー

Butterfly チャレンジャー アタック

スピン系の表ソフトラバー。バタフライの表ソフトラバーの中でも、コントロールを重視したタイプです。

種類 表ソフトラバー
スポンジ硬度 35
スポンジ厚 厚、中、薄

この商品のクチコミ・レビュー

攻撃タイプの息子はコントロールしやすく打ちやすいと言っていました。

出典:楽天市場みんなのレビュー

Nittaku エクスプレス

表ソフトラバーで粘着性もあります。表ソフトを初めて使う子どもにもおすすめです。

種類 表ソフトラバー
スポンジ硬度 30.0
スポンジ厚 厚・中

この商品のクチコミ・レビュー

息子用に購入しました。表ですが粘着があります。でもナックルになりますし、なかなかおもしろいラバーです。

出典:楽天市場みんなのレビュー

卓球ラバー売れ筋ランキング

Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングでの小学生向け卓球ラバーの売れ筋ランキングはこちら!

使った後はラバーのお手入れを忘れずに

練習後はラバーのお手入れをしましょう。きちんとケアをすることでラバーが長持ちします。お手入れ方法は、ラバーの種類によって異なりますので、正しいお手入れ方法をお子さんに教えてあげましょう。

裏ソフトラバー・アンチラバーのお手入れ方法

①フォームタイプのクリーナーをラケットにつけます。
②スポンジで拭き取ります。
③よく乾かして保護シートを張り、ラケットケースにしまいます。

表ソフトラバー・粒高ラバー、一枚ラバーのお手入れ方法

①スプレーもしくはミストタイプのクリーナーをラケットにつけます。
②専用ブラシで粒と粒の間をブラッシングして、ゴミなどを取り除きます。
③よく乾かしてラケットケースにしまいます。

国広さん

国広さん

練習が終わったら、ラバークリーナーで表面のほこりを取り保護シートなどできれいに保つようにします。

お手入れ用品

バタフライ スピンリフレッシュ

ノンガスタイプで環境にやさしい泡タイプのラバークリーナーです。

バタフライ メンテナンススポンジ クリーン・ケア

抗菌タイプのスポンジを使用。

バタフライ キュアウォーター

有害物質をまったく含まない、人と環境にやさしいスプレータイプのラバークリーナーです。

バタフライ クリーン・ブラシ

表ラバーやツブ高ラバー用のケアブラシです。

比較表

画像
名称Butterfly フレクストラXIOM ヴェガ ヨーロッパYasaka ライガンButterfly ロゼナNittaku ファクティブNittaku キョウヒョウ2XIOM ヴェガ チャイナYasaka ラクザPOButterfly チャレンジャー アタックNittaku エクスプレスバタフライ スピンリフレッシュバタフライ メンテナンススポンジ クリーン・ケアバタフライ キュアウォーターバタフライ クリーン・ブラシ
詳細コントロール性能が高く、値段もお手頃。メーカーが初心者向けと...柔らかな打球感でバランスのとれたラバーです。子どもや初心者を...天然ゴムを主体としたトップシートと弾力のある「RIGAN ス...大きな気泡を内包したスポンジでボールをつかむような「スプリン...Fast(速さ)とActive(積極的)なプレーを追求。色々...中国式ラバーの代表格であるキョウヒョウに日本製スポンジを合わ...粘着性のあるシートと気泡をほぼ持たない硬めのスポンジを組み合...天然ゴムを主体としたシートで、粒は横目。強力なスピンを安定し...スピン系の表ソフトラバー。バタフライの表ソフトラバーの中でも...表ソフトラバーで粘着性もあります。表ソフトを初めて使う子ども...ノンガスタイプで環境にやさしい泡タイプのラバークリーナーです...抗菌タイプのスポンジを使用。有害物質をまったく含まない、人と環境にやさしいスプレータイプ...表ラバーやツブ高ラバー用のケアブラシです。
種類裏ソフトラバー裏ソフトラバー裏ソフトラバー裏ソフトラバー裏ソフトラバー裏ソフトラバー裏ソフトラバー表ソフトラバー表ソフトラバー表ソフトラバー
スポンジ硬度3242.5±3(ドイツ基準)40~453535.037.55440~453530.0
スポンジ厚厚、中、薄1.8、 2.0、MAX(ドイツ基準)特厚、厚、中厚特厚、厚、中特厚、厚、中特厚、厚、中、薄MAX、2.0 特厚、厚、中厚厚、中、薄厚・中
リンク

ラバーは定期的に張り替えよう

ボールが当たり続けることで、卓球ラバーは少しずつ劣化していきます。お子さんの上達を考えるなら、ラバーは消耗品と考え、定期的に張り替えましょう。トップレベルの卓球選手は数日で張り替えるそうですよ。

張り替え時期

レベルやラバーの種類、性能にもよりますが、一般的に、ラバーの耐用時間は80時間程度と言われています。週に2~3回程度の練習なら、3カ月くらい経った頃が交換時期です。裏ソフトラバーは表面が白くなってきたり、打った感じが何か変だなと思ったら交換を考えましょう。

 

ただ、子どもは変だなと思っていても、こちらから聞かないと言わないことがあります。ラバーの状態は大丈夫か、時々お子さんに確認してみた方がいいかもしれませんね。

裏ソフトラバーよりも、表ソフトラバーや粒高ラバーなど、粒が表面にあるラバーの方が長持ちするようです。

張替え次期は練習量によっても違いますが、裏ラバーの場合3か月に一度くらい、長くても半年に一度張り替えることをおすすめします。
 

国広さん

国広さん

毎日練習している場合は、1か月程でシートは劣化してしまいます。
トップ選手ともなると、1週間ほどで劣化してしまうそうです。
 

劣化すると、表面のひっかかりがなくなってしまい、ネットミスが多くなってしまいます。
表ラバーの場合は、4~5か月程で張り替えることをおすすめします。
 
粒がすりへったり、スポンジが弾まなくなってきたら張替え時期です。

張り替え方法(自分で張り替える)

①古くなったラバーをはがします。斜め下からゆっくりとはがします。ラバーの切れ端などで、ラケットに残った接着跡を取り除きます。
②新しいラバーを張ります。
 

※接着剤を使う場合
ラバーとラケットに接着剤を塗り、スポンジでまんべんなく伸ばします。乾くまで待ってから張ります。
 

※接着シートを使う場合
接着シートをラケットに 貼り、気泡を押し出していきます。シートをラケットの形に沿って切ります。ラバーをラケットの上に置いて張ります。
 

③裁ちばさみでラケットの形に合わせてラバーを切ります。
④両面張り替える場合は、手順1~3を繰り返します。
⑤サイドテープをラケットのまわりにぐるりと張ると、ラバーがはがれにくくなります。

接着剤を使う場合

■接着シートを使う場合

張り替え方法(お店に張り替えをお願いする)

卓球用品を扱っているスポーツ店の中には、ラバーの張り替えを請け負っているところもあります。料金は、1枚500円~1000円くらいのようです。自店で購入したラバーは無料というお店もありますので、問い合わせてみてください。慣れている店員さんにしてもらうと安心ですね。

まとめ

卓球ラバーは、戦術の変化やテクノロジーの発達によって日々進化しています。トップシートとスポンジの合わせ方によって、打った感覚が変わるのもおもしろいところですね。
 
お子さんにぴったりの卓球ラバーを探してみてはいかがでしょうか。

今回取材にご協力いただいた教室

今回、取材にご協力いただいた株式会社クニヒロ卓球の詳細は以下のリンクからご覧ください。

コチラの記事も読まれています

小学生におすすめのペンホルダー10選!卓球ラケットの選び方や手入れ方法も紹介
小学生向けシェークハンドの卓球ラケットおすすめ14選!卓球スクールが選び方を解説
卓球シューズ
卓球シューズはどう選べばいい?小学生に人気の卓球シューズおすすめ8選
卓球を上達させるトレーニング方法
ボールの軌道が見える!?卓球コーチが教える4つの自宅トレーニング

当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

  • Instagram

習い事スクスクの最新情報をお届けします

教室運営者さまへ

教室の魅力を0円でアピールしませんか?

POINT.1

国内最大級の子ども習い事情報・検索サイト!

POINT.2

完全無料で教室掲載・集客!

POINT.3

何回でも自由に更新可能!

教室の魅力アピールしませんか?