自宅用におすすめの体操マット8選!【折りたたみ・エアーマット・ウレタン】

自宅用におすすめの体操マット8選!【折りたたみ・エアーマット・ウレタン】

体操には柔軟性が身につきケガをしにくくなるというメリットがあります。また、国内にはメダリストも多く、人気の高いスポーツです。「子どもに体操を習わせたいけど、自宅用の体操マットは何を買えばいいかわからない」という親御さんもいるかと思います。今回SUKU×SUKU(スクスク)では、子どもにピッタリの自宅用体操マットとその選び方について、アテネオリンピック金メダリストの米田功さんに伺いました。

習い事スクスク編集部

習い事スクスク編集部

習い事を多く経験してきたメンバーからなる編集チーム。子育てや受験対策、スポ少コーチに奮闘するママ&パパが、本当におすすめしたい習い事のお役立ち情報をお届けします!

※本ページはプロモーションが含まれます

LINEで送る Facebookでシェア ポストする

目次

菅野てすと(表示用タイトル)

自宅用体操マットのメリットとは?

自宅に体操マットがなく布団の上で練習する場合、どのようなことに注意すればよいのか米田さんに伺いました。

米田さん

米田さん

自宅に体操マットがない場合、布団を使用することはとてもよい選択です。とくに前転(前まわり)や後転(後ろまわり)といった、頭や背中を床面に密着させて行う技などは、頭や背中で感じる痛みを大きく軽減します。

側転やロンダート、転回、バク転などのように、勢いよく手を床面に着ける技は注意が必要です。

・布団は体操マットに比べて柔らかいので、手を着いたときに手首が背屈しすぎてしまう
・布団が柔らかすぎて勢いを吸収しきれず、手首で衝撃を受けてしまう

対処法としては、前転や倒立を準備運動としてやってから高度な技の練習をすることです。やりすぎないことも大切ですね。

ケガを避けるためにも、勢いよく手を着く技の場合は体操マットを使った方がよさそうです。体操マットを使うメリットは大きく分けて3つあります。

1.防音効果

マンションやアパートに住んでいる場合、階下への騒音が心配になるかと思います。マットを使うと、衝撃が吸収される防音効果があります。夜に練習するときは、とくに騒音に気をつける必要がありますので、自宅用体操マットは必須です。

2.持ち運びが楽で、省スペース

自宅用体操マットは、広げると大きくなるのですが、折りたたむとかなりコンパクトになるように設計されています。見た目以上に軽いので、子どもでも折りたたんで持ち運びすることができます。

広げておく場所がないという場合でも、折りたたんで収納できる体操マットはありがたいですね。

3.厚みがあり、身体への負担が軽減

床で練習すると、接している部分に負荷がかなりかかってしまいます。ケガの危険性もあるため、心配ですよね。自宅用体操マットだと、しっかりした厚みがあるので安心です。転倒しても厚みがあり痛くないので、思いっきり練習することができます。

自宅用体操マットの選び方

自宅用体操マットを買うときは、収納方法やマットの厚さなど、何を重視するかで選ぶマットが変わってきます。室内だからこそ防音効果もしっかりあってほしいですよね。選ぶときに考える基準を6つ紹介します。参考にしていただけたら幸いです。

種類

トレーニングマット(折りたたみ):折りたたんで収納できるマットのことです。
エバーマット(ウレタンマット):クッション性が高く、アクロバット、ボルダリングマットなどに使用されます。
エアトラック(エアマット):空気を入れて使うマットのことです。空気の量を調節できるため、さまざまな用途に対応できます。
ジョイントマット:好きな大きさに接続できるマットのことです。分解して収納できます。

厚さ

厚みがあるほどケガの危険性が減りますが、収納する場所を取ってしまうという難点があります。薄すぎると危険性は増えてしまい、防音効果も薄れてしまいます。実際のところ、どのくらいの厚みがベストなのか、米田さんに教えていただきました。

米田さん

米田さん

マットの厚さについては、一般的に販売されている4~5cm位がベストです。手を着くところは「体操マット」のみ、着地するところには「体操マット+布団」で十分です。

普段使っているマット以外にさらに買い足すことなく、布団で対応できるのはありがたいですね。
 
米田さん曰く、厚みがないヨガマットやジョイントマットで練習すると、ケガに繋がる危険性があるため、あまりおすすめできないそうです。詳しい話を伺いました。

米田さん

米田さん

前転や後転であれば使用可能です。

側転やロンダート、転回、バク転などの場合、ヨガマットやジョインマットのように比較的薄いマット(1cm)では危険性が高いです。何かあっても身体を守ってはくれないでしょう。
 

また、ヨガマットやジョイントマットを床にそのまま置いて練習すると、予期しないところで滑りが発生し、それがケガに繋がる可能性があるのであまりおすすめはできません。

ヨガマットやジョイントマットは裏面が滑りやすい素材になっていることが多いため、注意が必要ですね。

硬さ

米田さん

米田さん

マットの柔らかさについては、練習する技や、使用する目的によって調整が必要だと思います。
 

前転や後転といった、背中を使って転がるような技をやるときに、マットが柔らかすぎると、回転のスピードを止めてしまうことや、身体がマットに沈んでしまい起き上がりにくくなることもあるので、ある程度反発のある重反発マットや硬いマットの方が回転しやすくなります。
 

転回やバク転など危険度が高い技については、安全性を重視したいので柔らかいマットを選びます。
 

初心者の小学生が使う場合ですが、重反発マットをおすすめします。基本的な前まわり、後まわり、倒立、柔軟やトレーニングなど、さまざまな用途で使用できることが利点です。

危険度が高い技の場合、柔らかいマットを選ぶ必要がありますが、それ以外では重反発マットがよさそうですね。

素材

自宅用体操マットの表面は生地で覆われています。生地の素材でよく使われているのは、綿帆布、ターポリン、エステル帆布です。それぞれの特徴を表にまとめましたので、ご自身に合うものを探してくださいね。

ネット通販では5000円未満~20000円以上も!値段による違いは?

米田さん

米田さん

マットの金額は、中に入っているスポンジの材質によって差があります。

セノーやエバニュー、トーエイライトなどといった専門メーカーを選べば信頼できる商品を購入することができます。

収納のしやすさ

自宅用体操マットには、折りたたみタイプ、ジョイントタイプ、ロールタイプのように丸めて収納できるタイプにわけることができます。
 

収納スペースにもよりますが、持ち運びをしやすいのは丸めて収納できるタイプになります。折りたたむタイプはかさばることが多いので、座布団や踏み台にするなど普段使うと収納スペースに悩まずに済むなど工夫が必要です。

練習する技によるマットの選ぶ基準

バク転・前転・倒立など、お子さんが練習する技によって、体操マットの硬さなど選ぶ基準は変わるのか、米田さんに伺いました。

米田さん

米田さん

技の難易度が上がるほど、マット選びは重要になります。体操教室では、ケガのリスクが高くなればなるほど柔らかいマットを使用することが多いです。
 
バク転のときには柔らかいマットを使用します。前転や倒立は支えるところが柔らかく不安定だとやりにくいので、ある程度の硬さがあるマットを選びます。

技によって、身体の使い方が変わります。よく練習する技に合ったマットを選ぶとよさそうですね。

体操マット平均価格

楽天市場でレビュー件数順TOP10から算出したところ、体操マットの平均価格は17,621円でした。
 

学校で使うようなしっかりしたマットから前転、後転などに向いているコンパクトに折りたためるタイプの体操マットまであります。さまざまなマットが売られているので、用途にあった自宅用体操マットが見つかります。

自宅用体操マットおすすめ8選

室内で使う体操マットを、安全性や防音効果などの基準を満たしたおすすめのマットを紹介します。

【米田さん推薦】前転、後転や側転におすすめの体操マット

KaRaDaStyle 重反発マット 180×90×4cm

重反発マットです。折りたたむと90cm×60cm×12cmになるので、とてもコンパクトになります。また、カバーがPVCレザーなので、傷が目立ちにくく防水です。汚れてもさっと拭けていつでも清潔に保つことができて、安心して使用していただけます。

サイズ 180cm×90cm×4cm

この商品のクチコミ・レビュー

マットの厚みもしっかりしておりヘタリも年単位で変わらずかなり持ちそう。
1メートル高さの鉄棒から落ちたりして体を保護するマットとしては硬め。倍の厚みのあるスポンジマット系にしたほうがほぼ痛みがないと思う。
マットで前転、側転、ハンドスプリングなどやるなら最適。(ママ)

出典:楽天市場みんなのレビュー

【米田さん推薦】バク転や転回におすすめの体操マット

エバニュー 屋内滑り止め カラーマット EVERNEW EDG310 400

表面はターポリンでできており、簡単に汚れを拭きとることができます。衛生面が気になる人におすすめです。軽くて持ち運びが楽です。厚みがあり、跳び箱のマットとしても使えるので、身体に負担のかかる技でもこのマットなら安心して使えますね。滑り止めもついていて安心です。

サイズ 90cm×180cm×10cm

編集部おすすめの自宅用体操マット

SGマーク付き体操カラーマット 90×180×5cm

カバーがエステル帆布でできているので、丈夫で触り心地が滑らかでとても快適です。
体操マットの中心材はコンビ仕上げを採用しているため、衝撃吸収性に優れていて安心して使えます。回転運動にも着地運動にも使えるマットなので、持っておきたい一枚です。

サイズ 90cm×180cm×5cm

この商品のクチコミ・レビュー

毎日毎日、体操の練習に大活躍です^^
造りもしっかりしていて、学校のマットみたいです♪

出典:楽天市場みんなのレビュー

体操エアーマット エアーポンプ付き

表面は耐久性の高いPVC素材でできているため、汚れてもすぐに拭くことができるので清潔に保つことができます。電動エアーポンプがついているので、1分でセッティングが可能です。収納時は75cm×27cm×27cmとコンパクトに収納できるので、収納場所に悩んでいる人におすすめです。サイズも複数転回されているので、環境に合わせて選ぶことができます。

サイズ 300cm×100cm×10cm

この商品のクチコミ・レビュー

子供のアクロバット練習用に買いました。毎日喜んでバク転の練習しています。
破れなど心配しましたが子どもが飛び跳ねても床に貫通することなくしっかりしています。耐久性は良さそうな気がします。
1分もしないで空気が入り、畳むとコンパクトになるので、かなり気に入りました。
下の子はトランポリンの様に飛び跳ねて遊んでいます。

出典:楽天市場みんなのレビュー

体操マット S-9600

体育の授業で使うような体操マットです。表面は帆布で丈夫な上、芯材の密度が高いので長持ちします。製造しているのは三和体育なので、高品質で安心です。回転運動にも着地運動にも使えるオールマイティなマットなので、持っておきたい1枚です。

サイズ 90cm×100cm×5cm

この商品のクチコミ・レビュー

硬い床でのストレッチ用にケガ防止のため、厚みのある体操用マットを探していましたが値段等も考慮して決めました。思っていたよりマットは柔らかくクッション性も良かったので満足しています。

出典:楽天市場みんなのレビュー

ダンノ体操マットST50

滑り止め付きの帆布マットです。滑り止めがついていないと、滑ってしまい思わぬケガをする恐れがあります。滑り止めがついていると安心して使えますね。このマットには抗菌、防臭加工されているので、衛生面でも安心できます。JAFET(繊維製品新機能評価協議会)の基準も見たしているので、品質にこだわる人におすすめのマットです。

サイズ 90cm×180cm×5cm

この商品のクチコミ・レビュー

家庭用に購入するなんてあり得ないかもしれませんが、息子の為に買いました!
注文から発送まで2週間以上待ちましたが、届いた日からフル活用です。家で教室と同じ練習ができます。いつも敷布団の上でしたが、やっぱりマットがやりやすいようです。SGマークもついていて、受注生産なのでキレイな商品でした。

出典:楽天市場みんなのレビュー

フラップ ESターポマット

表面はESターポリンカラー帆布で、防水・防炎加工がしてあります。汚れても雑巾などで拭きとるため、キレイに使えて安心です。回転運動、着地運動にも使えるオールマイティマットの中でも、拭きとりできるタイプなので衛生面で気になる人におすすめです。

サイズ 90cm×180cm×5cm

幼児でもできるマット運動

幼児のうちから、体力づくり、バランス感覚をつけるためにマット運動をやるとよいですよね。YouTubeにあるおすすめの動画をいくつか紹介します。

体操マットと一緒に揃えると楽しいもの

自宅用体操用マットをせっかく買ったのであれば、室内で色々なことを練習したいですよね。マットと一緒にあるとおすすめなものを紹介します。

TOEI LIGHT(トーエイライト)ソフト跳び箱3段 1842

カラフルでかわいい跳び箱です。各段毎にマジックテープで接着できるため、お子さんが乗ってもクッションがずれないので、ケガの心配がありません。
安全面を考慮し、各段裏面すべり止め付きとなっています。安定感にもこだわった低重心設計です。

サイズ 下幅50(上幅30)×奥行60×高さ60cm

この商品のクチコミ・レビュー

適度な柔らかさ
弾力も残しつつ適度な柔らかさで安心感もあり、子どもたちも大喜びです。

出典:Amazonレビュー

MRG 逆上がりできる鉄棒

逆上がり1ヵ月でできなければ返金保証がついている、折りたたみできる鉄棒です。コンパクトなので、場所に困りません。グリップハンドルがついているので、手の痛みも吸収し、負担なく練習できます。

サイズ 98cm×147cm×88,100,116,130cm(高さは4段階調整)

この商品のクチコミ・レビュー

こどもが逆上がりをどうしても覚えたいという事で購入。
室内に設置ができる。折りたためる。高さの調整が可能という事から購入しました。
天気や時間に関係なく好きな時に練習ができるようになったので大変に良かったです。

出典:Amazonレビュー

比較表

画像
名称KaRaDaStyle 重反発マット 180×90×4cmエバニュー 屋内滑り止め カラーマット EVERNEW EDG310 400SGマーク付き体操カラーマット 90×180×5cm体操エアーマット エアーポンプ付きショートトラックエアマット体操マット S-9600ダンノ体操マットST50フラップ ESターポマットTOEI LIGHT(トーエイライト)ソフト跳び箱3段 1842MRG 逆上がりできる鉄棒
詳細重反発マットです。折りたたむと90cm×60cm×12cmに...表面はターポリンでできており、簡単に汚れを拭きとることができ...カバーがエステル帆布でできているので、丈夫で触り心地が滑らか...表面は耐久性の高いPVC素材でできているため、汚れてもすぐに...エアーマットは大きいものが多いので、使用する場所に困る人にお...体育の授業で使うような体操マットです。表面は帆布で丈夫な上、...滑り止め付きの帆布マットです。滑り止めがついていないと、滑っ...表面はESターポリンカラー帆布で、防水・防炎加工がしてありま...カラフルでかわいい跳び箱です。各段毎にマジックテープで接着で...逆上がり1ヵ月でできなければ返金保証がついている、折りたたみ...
サイズ180cm×90cm×4cm90cm×180cm×10cm90cm×180cm×5cm300cm×100cm×10cm100cm×150cm×10cm90cm×100cm×5cm90cm×180cm×5cm90cm×180cm×5cm下幅50(上幅30)×奥行60×高さ60cm98cm×147cm×88,100,116,130cm(高さは4段階調整)
リンク

まとめ

柔軟性やバランス感覚が養われ、子どもに習わせるスポーツとして大変人気の高い体操。自宅用体操マットはお子さんが練習する頻度の高い技に合わせて選択する必要があります。
お子さんに合った体操マットで、安全に体操を楽しんでくださいね。

今回取材にご協力いただいた教室

今回、取材にご協力いただいた「株式会社CARTWHEEL(⽶⽥功体操クラブ)」の詳細は以下のリンクからご覧ください。

コチラの記事も読まれています

器械体操サムネイル
【器械体操】子どもの習い事に選ぶメリット、月謝、特徴まとめ
家で遊びながら運動能力アップ!2歳児からできるトレーニングとは
「運動神経が悪いのは私のせい?」体操の先生に聞いたホントの理由

当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

  • Instagram

習い事スクスクの最新情報をお届けします

教室運営者さまへ

教室の魅力を0円でアピールしませんか?

POINT.1

国内最大級の子ども習い事情報・検索サイト!

POINT.2

完全無料で教室掲載・集客!

POINT.3

何回でも自由に更新可能!

教室の魅力アピールしませんか?