人気の子ども向けソフトテニスラケットの選び方とおすすめ6選

人気の子ども向けソフトテニスラケットの選び方とおすすめ6選

小学生の子ども用のソフトテニスラケットってどんなものを選んだらいいのでしょうか?SUKU×SUKU(スクスク)では子ども用ソフトテニスラケットの種類や選び方、おすすめ商品がまとめられているみたいです!一緒にチェックしていきましょう!

習い事スクスク編集部

習い事スクスク編集部

習い事を多く経験してきたメンバーからなる編集チーム。子育てや受験対策、スポ少コーチに奮闘するママ&パパが、本当におすすめしたい習い事のお役立ち情報をお届けします!

※本ページはプロモーションが含まれます

LINEで送る Facebookでシェア ポストする

目次

菅野てすと(表示用タイトル)

ソフトテニス(軟式テニス)と硬式テニスの違い

打ち方のルールが違う!

ソフトテニスと硬式テニスではボールを打つ時に使えるラケットの面が異なります。

・ソフトテニス(軟式テニス):ラケットの「片方だけ」
・硬式テニス:ラケットの「両面」

ラケットが違う!

・ソフトテニスラケット:軽い、ガット(網)も硬く張っていない
・硬式テニスラケット:ソフトテニスのラケットに比べるととても重い、ガットが硬い

ボールが違う!

・ソフトテニス:柔らかいゴムボール
・硬式テニス:黄色くて硬いボール

硬式テニスのボールは少しの力でも飛んでいきますが、軟式テニスのボールは遠くに飛ばす為には力が必要です。

ソフトテニスと硬式テニスの違い

・ソフトテニス:ネットの高さは均一、選手の基本はダブルス、前衛後衛の役割あり。
・硬式テニス:ネットの高さが中央部分が低い、選手はシングルスとダブルス、前衛後衛の区別なし。

日本をはじめとするアジア、太平洋地域が盛んなソフトテニスと比べ、硬式テニスは世界的に親しまれています。

ソフトテニスには前衛後衛がある

前衛とは

チャンスボールを狙って、ボレーやスマッシュをしたり、攻撃的にポイントを取りにいくポジションです。
瞬発力、反射神経、動体視力、見極めなどの力を養いたいお子さんに向いているポジションです。

後衛とは

主に相手の後衛とラリーを行うポジションのことです。
後衛はポイントを取りにいくことをしないというわけではなく、相手前衛のサイドを抜いてポイントを取ったりします。

ゲームを組み立てる思考と長いラリーを続ける耐久力、体力などを養いお子さんに向いているポジションといえます。

前衛に向いているラケットのタイプ

2本シャフト
フレームが大きい
グリップが太い
軽い

後衛に向いているラケットのタイプ

1本シャフト
フレームが小さい
グリップが細い
重い

ソフトテニスのラケットの選び方

子ども用のラケットは少ない

ソフトテニスに関しては、子ども向けのラケットというものはあまり販売されていません。
なぜかというと、元々ソフトテニスラケットは軽いため、子どもでも振れるものが多いからです。

選び方の目安となるのは、「重さ」と「身長」です。

まずは慎重を目安にしよう

110~120cm(推定5~6歳程度):全長59cm前後
120~130cm(推定7~8歳程度):全長63cm前後
130~140cm(推定9~10歳程度):全長66cm前後

ラケット(フレーム)の形

大きく分けて、1本シャフトと2本シャフトのものがあります。

1本シャフト

持ち手の部分が1本。
スウィートスポット(フェイス面のうち、ボールが最も飛ぶエリア)に当たった時の力の伝達が良く、心地よい打球感と共にパワーのあるボールが打ち出せます。

2本シャフト

持ち手の部分が2本に分かれている。
面安定性が良く振り抜きやすいものが多く、操作がしやすいので、初心者やコントロール重視の人向けです。

面(フェイス)の大きさ

面の大きさもいろいろあります。
範囲は大体80~100平方インチ(スクエアインチ)です。

面が大きい

面が大きい方がスウィートエリアも広くなり、ボールを拾いやすくなります。

初めてソフトテニスを習う場合、まずはラリーを続ける、コントロール力をつけたい、という方におすすめです。

面が広い分、ボールを引き込むときに打球パワーを若干吸収してしまうので、ボールスピードが少しだけ遅くなります。

面が小さい

面が小さいものはブレが少なくコントロール性が高くなります。
面が小さいのでその分、球を飛ばす為に力が必要になります。

あまり力の無い小さなお子さんや、初心者には難しく感じるかもしれません。

ラケットの重さ

軽いラケット

軽いと素早い動きが出来るので、ネット近くでのプレーや得意なプレーヤーやボレーに適しています。

重いラケット

速い球が打てるので、攻めたいプレーヤーに向いています。
ですが、重すぎるとお子さんの身体に負担になってしまうこともありますので注意が必要です。

ラケットの長さ

最近は昔と変わり、「長ラケ」と呼ばれるラケットが主流のようです。
昔のラケットと比べると10~20mm長くなっています。

おすすめのソフトテニス用ラケット6選

ソフトテニスラケット KAWASAKI 初心者向けラケット

初心者~中級者向けソフトテニスラケット。
小学生、中学生のお子さんにも使っていただけるラケットです。
日本ソフトテニス連盟公認ラケットなので、公式試合にもご使用いただけます。

<スペック>
・カラー:ブルーXホワイト配色
・全長:685mm(27インチ)
・素材:アルミ100%
・重量:250~265g
・バランス:290~305mm
・グリップサイズ:1号(4インチ1/8)
・適正テンション:25~30ポンド
・フェイス面積:86インチ2

この商品のクチコミ・レビュー

テニスの経験がないので、初心者向きの安価で公式でも使用可能な商品を探していました。孫も喜んでいました。ありがとうございました。

出典:楽天市場みんなのレビュー

【ジュニア】ヨネックス YONEX ACEGATE66

対象年齢を9~10歳くらいとしたジュニア用のソフトテニスラケットです。
ジュニア用のラケットの販売が他メーカーで少ない中、ジュニアに特化したラケットをヨネックスが販売しました。
ガット張り上げ済。

<スペック>
・面の大きさ:95inch2
・素材:高強度カーボン+グラスファイバー
・ラケット長:660mm(30mmSHORT)
・重さ/フレーム時:平均170g 張り上げ時:平均185g
・対象年齢:9-10歳
・身長:130-140cm

この商品のクチコミ・レビュー

小学校2年生の息子のために購入しました。成長を考えて少し大きめサイズを選びましたが、軽いので、とても気に入っています。

出典:楽天市場みんなのレビュー

YONEX ヨネックス ソフトテニスラケット マッスルパワー200XF

2018年モデル。初心者や部活としてソフトテニスをする方に使いやすいテニスラケットです。
新素材「LCPファイバー」搭載。衝撃が少なく扱いやすい。

<スペック>
・フレーム長さ:690mm
・フェイス面積:95平方インチ
・適正テンション:20~30ポンド
・レベル:◎初級
・素材:高強度カーボン+グラスファイバー+LCPファイバー
・サイズ重量規格:XFL(201~215g)、グリップサイズ規格:0(106mm)

この商品のクチコミ・レビュー

まだ、始めたばかりなので今回購入したラケットで思い切り練習させて一緒にテニスが出来るようになればと思っています。

出典:楽天市場みんなのレビュー

ヨネックス YONEX ソフトテニス ラケット  エフレーザー7V(F-LASER7V)FLR7V

柔軟性と強度が高く粘り強いタフレックスに、高弾性カーボンを複合した新素材。
従来の粘り強さを維持しながら、反発性が8パーセント向上(ヨネックス調べ)。

<スペック>
・素材:高強度カーボン+高弾性カーボン+タフレックスHR+ゴムメタル
・サイズ UL1、UL2 、SL2
・重量規格:UL/231-245g平均・SL/246-260g平均
・グリップサイズ規格:0/106mm・1/110mm・2/114mm
・カラー:001/レッド
・フェイス面積:90

この商品のクチコミ・レビュー

いろいろ調べた結果、このエフレーザー7Vにしました。
軽くて振りやすく本人もとても気に入ってます。

出典:楽天市場みんなのレビュー

ミズノ ソフトテニスラケット テクニクス200 TECHNIX200

グリップの角が分かりやすい為、面出しがしやすくグリップの捩れを軽減。
ラケット全体を薄型に設計し、しなりやすさを向上しました。
軽量バランスで振りぬける。ハンモックグリップ採用で基本グリップを習得できる。

<スペック>
・面の大きさ : 95inch2
・素材 :グラファイト・グラス
・バランスポイント : (平均)335mm
・ラケット長 :690mm(5mmロング)
・グリップサイズ : 00ZG
・重さ (平均)220g

この商品のクチコミ・レビュー

小学生の子どものために購入しました。
軽いし、見た目も格好よく、とても気に入ってました。

出典:楽天市場みんなのレビュー

ヨネックス ソフトテニスラケット エフレーザー5S  YONEX 2018SS YONEX 2018SS

打球時の衝撃を大幅カットする新カーボン素材をフレームトップに搭載。
極薄の衝撃吸収材が何層にも分かれて積層しているため、通常カーボンと同等の反発性を維持しつつ高い衝撃吸収が可能。
ボールの飛びの良さと、柔らかい打球感を両立させます。

<スペック>
・全長:700mm(10mmLONG)
・素材:高強度カーボン+高弾性カーボン+タフレックス、HR+バイブスレイヤーカーボン
・サイズ:UXL0・1、UL0・1
・カラー 002ブルー、026ピンク

この商品のクチコミ・レビュー

小学生の息子用に購入しました。
値段も手ごろで、カラーリングもよく気に入ってくれました。
ガットは柔らかめの25で張りましたが、今使っているものより飛びがよくなってスピードボールが打てるようになったとのことです。
大変満足しております。

出典:楽天市場みんなのレビュー

比較表

画像
名称ソフトテニスラケット KAWASAKI 初心者向けラケット【ジュニア】ヨネックス YONEX ACEGATE66YONEX ヨネックス ソフトテニスラケット マッスルパワー200XFヨネックス YONEX ソフトテニス ラケット  エフレーザー7V(F-LASE...ミズノ ソフトテニスラケット テクニクス200 TECHNIX200ヨネックス ソフトテニスラケット エフレーザー5S  YONEX 2018SS ...
詳細初心者~中級者向けソフトテニスラケット。 小学生、中学生のお...対象年齢を9~10歳くらいとしたジュニア用のソフトテニスラケ...2018年モデル。初心者や部活としてソフトテニスをする方に使...柔軟性と強度が高く粘り強いタフレックスに、高弾性カーボンを複...グリップの角が分かりやすい為、面出しがしやすくグリップの捩れ...打球時の衝撃を大幅カットする新カーボン素材をフレームトップに...
リンク

まとめ

いかがでしょうか?
ソフト(軟式)テニスラケットと硬式テニスラケットの違い、そしてソフト(軟式)テニスラケットの選び方をまとめてみました。

お子さんが使いやすいラケットを見つけて、ソフトテニスを楽しく始めましょう♪

コチラの記事も読まれています

テニスラケットのグリップとカラフル赤と白のグリップテープ
【ジュニア】テニス用グリップテープおすすめ10選!種類や選び方とは
テニスのラケットのガット張り
ジュニア用テニスガット(ストリング)の選び方とおすすめ8選
赤いテニスラケットバッグ
子ども向けテニスラケットバッグ・ケースの種類、選び方とおすすめ8選
テニスラケットとテニスボール
ジュニア用硬式テニスラケットおすすめ12選!選び方や人気メーカーを徹底解説!

当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

  • Instagram

習い事スクスクの最新情報をお届けします

教室運営者さまへ

教室の魅力を0円でアピールしませんか?

POINT.1

国内最大級の子ども習い事情報・検索サイト!

POINT.2

完全無料で教室掲載・集客!

POINT.3

何回でも自由に更新可能!

教室の魅力アピールしませんか?