少年サッカールールブックおすすめ8選!未経験のパパママも一緒に読める本や審判本も厳選!

少年サッカールールブックおすすめ8選!未経験のパパママも一緒に読める本や審判本も厳選!

サッカー_ルール本おすすめ サムネ

サッカーの習い事を始めたけど、なかなかルールが覚えられない!お子さんはもちろん親御さんも知っておくと、よりサッカーを楽しむことができます。今回SUKU×SUKU(スクスク)では、そんなサッカーのルールが学べるおすすめ本を書店の売上データや楽天のレビューを参考に厳選しました!サッカーの習い事を始めた親子にピッタリのルール本をまとめたので、ぜひ本選びの参考にしてくださいね!

習い事スクスク編集部

習い事スクスク編集部

習い事を多く経験してきたメンバーからなる編集チーム。子育てや受験対策、スポ少コーチに奮闘するママ&パパが、本当におすすめしたい習い事のお役立ち情報をお届けします!

※本ページはプロモーションが含まれます

LINEで送る Facebookでシェア ポストする

目次

菅野てすと(表示用タイトル)

【小学校低学年からパパママも読める】サッカールールを学べる本5選

ボールはともだち! 世界を目指せ! キャプテン翼のサッカー教室

集英社

■マンガで楽しく学べるサッカー入門書の最新&決定版!!
楽しく読めてサッカーがしたくなる!好きになる! 繰り返し読むうちに南葛小のメンバーと一緒にうまくなれる! 日本サッカーを強くし、世界の名だたる選手たちにも愛された名作「キャプテン翼」が、これから本格的にサッカーを始めたい少年少女のためのスポーツ学習マンガとして新たに登場です。(出版社より抜粋)

発売日 2020年06月05日頃
ページ数 192p
著者 高橋 陽一, 戸田 邦和
価格 1,320円

この商品のクチコミ・レビュー

最初の1冊にはちょうどいい
サッカーを習いたがっている長男(小2)にプレゼントしました。夢中で読んでいます。歩道橋をリフティングするとか、みさき君が転校してくるとか、昔読んだキャプテン翼の小学生時代のエピソードのようだけど、絵柄?作風?は少し違います。蹴り方とかルールとか、だいたいまんべんなく書かれているのではじめてにはちょうどよいかも。

出典:Amazonレビュー

わかりやすいサッカーのルール

成美堂出版

解釈を誤りやすいオフサイドを中心に、フリーキック、ペナルティーキックからゲームの進行まで、サッカーのルールを正確なイラスト・図版を用いてわかりやすく解説。競技のフィールドと用具もていねいに解説。ゴールキックの進め方などの、ルール改正に対応。初・中級者はもちろん審判員をめざす人も必読。(出版社より抜粋)

発売日 2020年02月13日頃
ページ数 208p
著者 岡田 正義
価格 770円

イラスト・図解でかんたんアップデート!サッカーの最新ルール

三栄書房

最新のルール改正に対応した詳細な解説書!!
あなたの覚えているルールは本当に正しい!?
2019年のルール改正でハンドの解釈やゴールキックの方法が変わり、新ルールが定着するまでの過渡期と言えるいま、イラストや図解でかんたんにアップデートできる一冊!コーチまたはプレーヤーとしてサッカーにかかわっている人や、子供の試合や自分たちが所属するリーグの試合の審判を務める機会のある人達におすすめです!(出版社より抜粋)

発売日 2022年02月26日頃
ページ数 128p
著者 日本サッカー協会
価格 1,815円

この商品のクチコミ・レビュー

ルールブックを読むには、なかなか難しいかなと思いますが、子供でもわかるように絵が多めでわかりやすく書かれてると思います。漢字のほとんどにふりがながふってありました。

出典:Yahoo!ショッピングレビュー

クイズでおぼえるサッカールール

日本サッカー協会

コーチ、ジュニアプレーヤー必読!クイズだから練習の合間や休み時間に楽しく遊びながら正しいルールを学べます。長く売り続けていただける定番となる一冊です。『日本サッカー協会』監修なので、基本&最新ルールまでしっかり網羅!(出版社より抜粋)

発売日 2018年05月
ページ数 175p
著者 日本サッカー協会
価格 1,320円

クイズでサッカートレーニング! ルールを知らなきゃピッチの上で戦えない!

日本サッカー協会

試合の基本ルールから戦術用語、フィジカル、面白知識ドリルまで、遊びながら学べるサッカークイズを130問収録。小・中学生年代のプレーヤーはもちろんのこと、保護者やコーチも一緒に、クイズで楽しくサッカートレーニング。(「BOOK」データベースより)

発売日 2008年07月
ページ数 175p
著者 日本サッカー協会
価格 1,100円

この商品のクチコミ・レビュー

ルールを覚える!
全くサッカー初心者の息子。ルールをよく分かっていないのでコレで勉強しています。母親の私も一緒に覚えて、これからの息子のサッカーを応援しようと思います。クイズ形式なので、楽しく覚えられます。

出典:楽天市場みんなのレビュー

【審判をするパパママ向け】審判ルールを学べる本3選

サッカーとフットサルのルール第2版 間違いやすいジャッジがひと目でわかる!

マイナビ出版

最新の競技規則に準拠したポケット版ルールブックです。間違いやすいルールの解釈や、ルールの改正部分をクローズアップしながら、イラストや写真による実例で分かりやすく解説していきます。また、初心者~中級者プレーヤーが増加するフットサルに対応した、最新のフットサル競技ルールも併せて紹介します。(出版社より抜粋)

発売日 2015年08月01日頃
ページ数 159p
著者 松崎康弘
価格 1,078円

少年サッカー 審判マニュアル 改訂版 正しい判断と動き方がわかる

メイツ出版

★ パパ・ママ&コーチ必見!
★ 審判のノウハウ、ルールを写真と図解で徹底解説!
★ 審判・副審・第4の審判員の的確な動き方。
★ 少年サッカーならではの注意点。
(出版社より抜粋)

発売日 2020年07月21日頃
ページ数 128p
著者 岡田 正義
価格 1,793円

この商品のクチコミ・レビュー

審判初心者向け
初心者向けで審判する際にわかりやすく読みやすい

出典:Amazonレビュー

しくじり審判 先人の失敗から学ぶサッカー審判の教科書

カンゼン

失敗こそ最高の師!jリーグ創世記だから起きた仰天エピソードや審判経験がある人なら誰もが共感!ミスから学ぶサッカー審判の教科書!(出版社より抜粋)

発売日 2021年10月15日頃
ページ数 256p
著者 小幡真一郎
価格 1,870円

この商品のクチコミ・レビュー

審判あるある
審判員です。レベルは違えど共感共鳴する内容が盛り沢山。PRや一級でもそんなことあるのね。と親近感が湧きます。
今とは一部ルールが違う事象もありますが、大変参考になりました。

出典:Amazonレビュー

比較表

画像
名称ボールはともだち! 世界を目指せ! キャプテン翼のサッカー教室わかりやすいサッカーのルールイラスト・図解でかんたんアップデート!サッカーの最新ルールクイズでおぼえるサッカールールクイズでサッカートレーニング! ルールを知らなきゃピッチの上で戦えない!サッカーとフットサルのルール第2版 間違いやすいジャッジがひと目でわかる!少年サッカー 審判マニュアル 改訂版 正しい判断と動き方がわかるしくじり審判 先人の失敗から学ぶサッカー審判の教科書
ブランド・メーカー名集英社成美堂出版三栄書房日本サッカー協会日本サッカー協会マイナビ出版メイツ出版カンゼン
詳細■マンガで楽しく学べるサッカー入門書の最新&決定版...解釈を誤りやすいオフサイドを中心に、フリーキック、ペナルティ...最新のルール改正に対応した詳細な解説書!! あなたの覚えてい...コーチ、ジュニアプレーヤー必読!クイズだから練習の合間や休み...試合の基本ルールから戦術用語、フィジカル、面白知識ドリルまで...最新の競技規則に準拠したポケット版ルールブックです。間違いや...★ パパ・ママ&コーチ必見! ★ 審判のノウハウ、...失敗こそ最高の師!jリーグ創世記だから起きた仰天エピソードや...
発売日2020年06月05日頃2020年02月13日頃2022年02月26日頃2018年05月2008年07月2015年08月01日頃2020年07月21日頃2021年10月15日頃
ページ数192p208p128p175p175p159p128p256p
著者高橋 陽一, 戸田 邦和岡田 正義日本サッカー協会日本サッカー協会日本サッカー協会松崎康弘岡田 正義小幡真一郎
価格1,320円770円1,815円1,320円1,100円1,078円1,793円1,870円
リンク

コチラの記事も読まれています

親子でできる!サッカーが上手くなる自主トレのコツは?試合で役立つ練習方法も紹介
逆足でのプレーが苦手なサッカー少年必見!一日30分で両足キッカーになれる練習方法
ジュニア用サッカースパイクおすすめ17選!プロが選び方をやさしく解説【トレシューとの違いから手入れ方・・・

当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

  • Instagram

習い事スクスクの最新情報をお届けします

教室運営者さまへ

教室の魅力を0円でアピールしませんか?

POINT.1

国内最大級の子ども習い事情報・検索サイト!

POINT.2

完全無料で教室掲載・集客!

POINT.3

何回でも自由に更新可能!

教室の魅力アピールしませんか?