書道や習字の習い事で使う硯(すずり)ってどんなモノを選んだらいいのでしょうか?SUKU×SUKU(スクスク)では、書道や習字の習い事で使う硯の種類や選び方、おすすめの硯と硯の手入れ方法までまとめられているみたいです!一緒にチェックしていきましょう!
※本ページはプロモーションが含まれます
目次
硯には、中国産の唐硯(とうけん)、日本産の和硯(わけん)があります。違いは原料となる石の種類です。
中国と日本とでは風土は随分と異なりますので、採取できる石の色や模様も違ってきます。
唐硯は中国の石でつくられた硯の総称で、和硯よりも硬く質がいいことが特徴です。
その中でも三大名硯と呼ばれる「端渓硯(たんけいけん)」、「歙州硯(きゅうじゅうけん)」、「澄泥硯(ちょうでいけん)」が有名です。
和硯は、日本の石を材料としてつくられた硯のことです。
和硯は唐硯に比べると紋様や色のバリエーションが少なく派手さはないかもしれませんが、どの和硯もきれいな色や模様をしていて、滑らかで日本らしい落ち着きを持っています。
和硯の石には産出量がもっとも多い黒色硬質粘板岩の玄昌石、長崎県対馬若田産の泥板岩である若田石などがあります。
基本的に硯の大きさは縦の長さを、吋で表します。
吋とは、中国での表し方を倣ったもので、1吋=約2.5cmです。
現在ではほとんど吋で表されるようになりましたが、日本独自の寸法の呼び方をしているお店もあるようです。
「二五度(にごたび)」や「三五度(さんごたび)」などと特殊な呼び方で呼ばれます。
学童用書道道具としてよく使われる大きさは、四五平(しごひら)と五三寸=約15cm(ごさんずん)のものが多いようです。
書き初め用の紙のように半紙よりも大きい紙を使う場合は、6吋あるいは五三寸以上の大きさの硯を使うことをおすすめします。
硯の大きさを選ぶときは、書く文字の書体によって適したもの選ぶとよいとされています。
書体により使う墨の量が違うことが理由です。
よく書く漢字がひらがなの方が多いという場合は、3~5吋くらいの小ぶりな硯を選ぶのがおすすめです。
漢字を書くことが多い場合は、6~7吋くらいの大きめの硯がおすすめです。
書初めなどの大きな文字を書く場合にはたくさん墨を使うので、更に大きいサイズの8~10吋のものを選ぶと使いやすいでしょう。
硯を使った後は墨が残らないよう、よく洗うことが大切です。
残った墨が硯に残って固まってしまうと、目詰まりを起こしてしまいます。
目詰まりした状態をそのままにしておくと、次に使うときに残った墨と新しい墨が混ざって墨色を悪くし、嫌な匂いがついてしまいます。
毎回使用後にはよく洗うようにしましょう。
水中に硯を3時間程度浸します。
次に、スポンジや脱脂綿・木炭などで墨堂(墨をするところ)をこすります。
ほとんどの場合これで改善することが多いと思いますが、硯を傷めてしまわないようあまり強く力を入れすぎないよう注意が必要です。
呉竹の硯です。
伝統のある墨色で、さわやかな風合いが特徴のようです。
<スペック>
・4.5平
・外形寸法:幅76×奥135×高21mm
この商品のクチコミ・レビュー
小学生の子供用に本硯を探していましたが、こちらが一番お安く購入できそうなのでお願いしました。書道初心者には価格的にも始めやすいと思います。
出典:楽天市場みんなのレビュー
手頃な価格で学童に最適のようです。
近年はセラミックの硯が多くなってきていますが、天然石を使った硯です。
<スペック>
・生産地:中国産石
・大きさ:四五平(しごひら)
・たて:137mm
・よこ:78mm
・高さ:21mm
・重さ:約450g
・メーカー:あかしや
この商品のクチコミ・レビュー
近場で習字セットを購入したのですが今のすずりはプラスチックなんですね。びっくりしました。すぐにこのすずりを注文しました。やはり本石は全然ちがいます。
出典:楽天市場みんなのレビュー
中国天然羅紋石です。
教育現場の声を商品化し、これまでの硯になかった機能を追求した新しい硯のようです。
<スペック>
・商品実寸法mm:90*150*23
・商品実重量g:固体差有り。約450~500
・外装寸法mm:92*162*24
・外装+本体重量g:固体差有り。約470~520
・包装資材:PP袋、紙表紙
この商品のクチコミ・レビュー
最近習字を習いはじめて、子どものセットではうまくかけないので、すずりを購入しました。
使いやすく購入してよかったです。
出典:楽天市場みんなのレビュー
宮城県産出の雄勝硯を使用。
雄勝硯は黒色硬質粘板岩で鋒鋩(墨を削るヤスリ状のもの)がきめ細かく密集しているようです。
<スペック>
・規格:4.5平
・商品サイズ:78×138×22mm
・外装サイズ:87×148×24mm
・包装資材:紙箱
・用途:半紙用、日常書道用(宛名書・手紙)
この商品のクチコミ・レビュー
子どもの書道で墨を磨るので購入しました。昔から使われていた普通の硯を探してこちらに決めました。現在は昔では普通に使われていたものを探すのが大変ですが、いい買い物ができました。とても使いやすいですよ。
出典:楽天市場みんなのレビュー
漢字・仮名どちらにもお勧め。
やわらかな天然の切り出した形に趣を感じる硯のようです。
<スペック>
・サイズ:長寸135mm×短寸75mm×厚み20mm
この商品のクチコミ・レビュー
叔母が、本格的に書の勉強を始めたのでお道具を探してました。これから、長く使わせてもらいます。
出典:楽天市場みんなのレビュー
均一で粘密な石面が滑らかな磨り心地の雄勝硯。
繊細で上質な墨汁が生み出されるようです。
<スペック>
・サイズ:約長寸150mm×短寸90mm×厚み25mm 約700g
この商品のクチコミ・レビュー
書道バッグにセットされていた 硯が小さかったので 大きめの硯をさがしていました。書道バッグに入って墨も擦れる石の硯をと思い購入。しっかりしていて 良い品物です。
出典:楽天市場みんなのレビュー
桐箱入りの書道具セット。
小さいので持ち運びにとても便利で、 硯は天然石を使用しているようです。
<スペック>
・原産国:日本製
・素材 すずり:天然石 /筆:竹 /箱:桐
・サイズ すずり:横5cm×縦7.5cm
・筆:14cm
・木箱:横8×縦11×幅2cm
この商品のクチコミ・レビュー
巻物の手紙を書く機会を頂き硯が必要となりました。が、硯が無く探しておりました。ちょっとの墨で十分なのでこちらを発見出来てラッキーでした。掌にのるのに趣のある素敵な硯です。
出典:楽天市場みんなのレビュー
呉竹の書道用具セット。
硯の他に、墨汁や筆も入っている書道セットです。
<スペック>
・サイズ/W225×H314×D45mm 〈セット内容〉
・ハードケース
・呉竹墨
・筆(太筆・細筆)
・墨汁180ml
・墨池硯(5.3寸)
・文鎮
・下敷(両面滑り止め)
・筆巻
・ポリ水差し
・中皿
・半紙ばさみ
持ち運べる書道セット。
和柄の巾着の中に、日本製の厳選した筆・墨・硯の3点が収まります。
<スペック>
・硯:4.4×7.5×1.2cm
・筆 穂先:1.2cm/穂径:0.3cm/全長:14cm
・巾着:12cm×17.5cm
・固形墨:10.5 g
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 【呉竹】 硯 本石青藍硯 HA205-45 4.5平 | 硯 本石天平硯 四五平(しごひら) あかしや製 | 24057 再美日本 学遊硯5.3寸 | 墨運堂 和同硯 内明 4.5平 24004 | 二五度 天然型硯 『本石硯 すずり 書道用品』 | 硯 天然型五三寸 | 桐箱入り硯セット 大「柏水敬白」(携帯用/書道具セット/すずりセット) | 呉竹書道用具セット | ピッコロ書セット 持ち歩き3点 |
詳細 | 呉竹の硯です。 伝統のある墨色で、さわやかな風合いが特徴のよ... | 手頃な価格で学童に最適のようです。 近年はセラミックの硯が多... | 中国天然羅紋石です。 教育現場の声を商品化し、これまでの硯に... | 宮城県産出の雄勝硯を使用。 雄勝硯は黒色硬質粘板岩で鋒鋩(墨... | 漢字・仮名どちらにもお勧め。 やわらかな天然の切り出した形に... | 均一で粘密な石面が滑らかな磨り心地の雄勝硯。 繊細で上質な墨... | 桐箱入りの書道具セット。 小さいので持ち運びにとても便利で、... | 呉竹の書道用具セット。 硯の他に、墨汁や筆も入っている書道セ... | 持ち運べる書道セット。 和柄の巾着の中に、日本製の厳選した筆... |
リンク | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見る |
硯のサイズはいろいろあるようですが、使いやすいのは6吋前後(=約15cm前後)のものなんですね。
毎回硯を使った後にはしっかりと洗い、墨がこびりつかないよう手入れしましょう。
カズミママ
硯っていろんな種類があるのね、勉強になるわ~!
私も初めて知りました!うちの子はまだ書道は早いけど、買うときには参考にします!
ユキママ
タカコママ
うちは書道セットを買ったから新しい硯はもう少し使ってからにしようかな!
当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります