書道や習字で使う墨汁や固形墨ってどんなモノを選べばいいのでしょうか?SUKU×SUKU(スクスク)では、子どもが書道や習字で使う墨汁と固形墨の種類や選び方、おすすめアイテムや衣類に墨が付いた時の対処法までまとめられているみたいです!一緒にチェックしていきましょう!
※本ページはプロモーションが含まれます
目次
習字で字を書くために使う墨には、固形墨と墨汁があります。
ご自身の使用目的や好みによって使い分けましょう。
固形墨に比べ、墨汁は墨を擦る作業が要らないので、すぐに字を書きたいという方におすすめです。
昔は固形墨に比べると書き心地が違うとも言われていたようですが、最近では固形墨の書き心地に近いものも開発されているようです。
最近では固形墨に似た書き心地に近づけた墨汁も売られているとはいえ、固形墨から丁寧に磨られる墨は、墨汁では出せない深みのある色を出すことができると言われています。
擦る作業に時間はかかりますが、文字を書きだす前に集中力を高めたい、墨の濃淡を調整して字に味わいを出したいという方におすすめです。
固形墨は主な原料である煤(すす)の違いにより、二つの種類があります。
松材を燃やして採った煤でつくられる墨。
煤の粒子の大きさが均一でないため、重厚な黒味から青灰色まで墨色に幅があります。
油煙墨に比べ歴史が古く、手に入りにくい。
菜種、胡麻などの液体油を燃やして採った煤でつくられる墨。
煤の粒子が細かく均一なため、黒色に光沢と深味があります。
墨の歴史は松煙墨から始まりましたが、現在使われている墨のほとんどは油煙墨のようです。
松煙墨は油煙墨より多様な表現ができると言われていますので、こだわりたい方は使ってみるもいいかもしれません。
墨汁には、天然のタンパク質「膠(にかわ)」を使用した天然膠(にかわ)性のものと、合成樹脂を使用した「合成樹脂系」のものがあります。
天然膠性の墨汁とは、動物の皮や骨から得た天然のタンパク質「膠(にかわ)」を使用したものをいいます。
固形墨を使ったときに近い書き味を出すことはできます。
また、固形墨を擦り足して使うことができるというメリットもあります。
デメリットとしては、合成樹脂系と比べ長持ちしないこと、乾きにくいことがあげられます。
合成樹脂系の墨汁とは、膠の代わりに合成樹脂を使って製造されたのがものをいいます。
天然膠性に比べ長持ちしますが、粘りがある書き味のため、固形墨の書き心地とは異なるようです。
また、固形墨を擦り足して使うことができない点をデメリットと感じる方もいるようです。
長期保存ができることを重視するなら合成樹脂系、本格的に書き心地や書き味にこだわりたいのなら天然膠性の墨汁を選ぶことをおすすめします。
学校の授業などでお子さんが制服に墨をつけて帰ってきて困ったという経験があるママも多いと思います。
服についてしまった墨は、クリーニング屋でも苦戦することがあるようです。
ユキママ
ある程度洗った後に、マジックリンを馴染ませてから固形石鹼をこすると墨の汚れが落ちるって聞いた事あります!
へぇ~、初めてきいた!その方法良いかもね!
タカコママ
カズミママ
必ず落ちるとは限らないし、衣類を傷めてしまうかもしれないから充分気をつけないといけないわね!
墨が衣類についてしまったら、漂白剤を使いたくなるママも多いかもしれません。
ですが漂白剤を使うと墨が繊維の奥に余計に入り込んでしまい、余計に取れなくなってしまう可能性があります。
墨の汚れには漂白剤は向きませんので覚えておいてくださいね。
固形墨も墨汁も、服についてしまうとなかなか落とせないと困った経験はありませんか。
学校の授業で書道がある日は汚して帰って来ないか気になるというママも多いと思います。
実は最近洗濯で落とせるタイプの墨汁も売られているのをご存知でしょうか。
固形墨や天然膠性の墨汁とは書き味が違うので清書用には向きませんが、墨の汚れが気になるという方は練習用におすすめです。
漢字練習用、清書用で半紙・画仙紙向きの固形墨です。
普通の濃さから濃墨まで使えるようです。
<スペック>
・サイズ:19×76×9(mm) 1.0丁型
この商品のクチコミ・レビュー
習字を習い始めた娘用に購入しました。
まだセラミックの硯を使っているので使えませんが
墨をすって書ける様になるまで、もう少しとっておきます。
出典:楽天市場みんなのレビュー
滑らかな磨り味で運筆軽く、暢びが良く「厚みのある黒の強い線」が表現できる墨のようです。
煤の量が多いので早く黒くなるようです。
<スペック>
・サイズ 20×80×10(mm) 1.3丁型
・墨色:厚みのある黒
この商品のクチコミ・レビュー
使い心地がよく、低価格でとても気に入りました。
出典:楽天市場みんなのレビュー
漢字清書、作品用で半紙・画仙紙向きです。
普通の濃さから濃墨まで使えるようです。
仮名(細字)の練習や賞状、はがき、奉書、看板書きにも向いています。
<スペック>
・サイズ:19×76×10(mm) 1.0丁型
・墨色:品の良い薄赤茶系の黒
・濃墨の墨色:艶のある黒
仮名清書、作品用で料紙向きのようです。
普通の濃さから濃墨まで使えるようです。
<スペック>
・墨色:薄茶系の黒
・濃墨の墨色:艶のある力強い純黒
濃墨では紫味を帯び、淡墨では赤紫系の優雅な墨色。
深みある優雅な墨色を呈し、ほどよい滲みが立体感をもたらしてくれるようです。
<スペック>
・商品サイズ:22×9×78mm
・桐箱入り
この商品のクチコミ・レビュー
習字教室では、もっと高かったので、こちらでの値段がこんなにも安いものかとビックリしてしまいました。毎日練習するので4本買っておけば安心かなと思ってます。
出典:楽天市場みんなのレビュー
和画仙・唐紙との相性が良く、漢字・かなの制作に適しているようです。
筆運びが軽く、乾きが早いことが特徴。
<スペック>
・容量:400ml
この商品のクチコミ・レビュー
学生の時に教授がおすすめで購入下からずっと愛用しています^^ 安価の割に落ち着いた墨色で気に入っています。
出典:楽天市場みんなのレビュー
鉱物性直火焚松煙。
中濃度での漢字・調和体の練習・作品作りに適しているようです。
<スペック>
・墨色:紫紺系の純黒
この商品のクチコミ・レビュー
子供が通っている書道教室の先生が使っているのを見て、「買ってほしい」と言い購入しました。墨の伸び方が違い、とても書きやすいそうです。
また購入したいと思います。
出典:楽天市場みんなのレビュー
のびが良く書きやすい液体墨。
書液で、低温時の粘着変化も少ないため年間を通して安定してお使い頂けるようです。
<スペック>
・サイズ:500mL
・墨色:紫紺系の純黒
この商品のクチコミ・レビュー
プレゼントしてあげましたが学校で先生からいい墨だと誉められたみたいです
出典:楽天市場みんなのレビュー
純油煙を原料とし、独自の製法で造り上げた超微粒子の作品製作用書道液。
油煙墨の優雅な墨色が特徴のようです。
<スペック>
・墨色:濃墨では深い紫紺を呈し、淡墨では柔らかい紫系
鉱物性直火焚松煙。
中濃度での漢字・調和体の練習・作品作りに適しているようです。
<スペック>
・墨色:紫紺系の純黒
この商品のクチコミ・レビュー
2000mlもあるので安心して毎日練習できます。墨色も気に入りました。
出典:楽天市場みんなのレビュー
洗濯で落ちるタイプの墨汁です。
<スペック>
・タテ(mm):162
・ヨコ(mm):55
・奥行き(mm):35
・重量(g):226
この商品のクチコミ・レビュー
小学の息子が学校で使う墨汁の補充購入。
服についたとき、洗濯で落ちるのがいいですね
出典:楽天市場みんなのレビュー
誤って衣服についた時にも、洗濯で落とすことができる書道液のようです。
<スペック>
・容量:180ml
この商品のクチコミ・レビュー
小学2年生のはじめての書道のために用意しました。服は幸い汚していなかったけど、持ち帰った道具や雑巾も簡単に洗えて手入れできました。半紙に書いた文字は思ったよりしっかり濃さがあり練習には十分使えそうです。
出典:楽天市場みんなのレビュー
「洗って落ちる書道液」は誤って衣服についても洗濯で落すことができる墨汁です。
<スペック>
・内容量:180ml
・商品サイズ:59×161×36mm
・入数:10本
この商品のクチコミ・レビュー
子供の書道のお稽古用に購入しました。服に付いてもきれいに落ちています。
出典:楽天市場みんなのレビュー
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 墨運堂 固形墨 玉品 1.0丁型 | 墨運堂 固形墨 大玄 1.3丁型 | 墨運堂 固形墨 墨精 1.0丁型 | 墨運堂 固形墨 はな橘 1.0丁型 | 固形墨 絶頂呉竹 1.0丁型 | 呉竹/普及用墨滴 450ml/BA4-45 | 【開明】 墨の華 400ml 書道専門家用液墨 | 【墨運堂】 作品用墨液 玄宗 中濃墨液 500ml | 書道墨液玄宗500ml | 【墨液】呉竹 作品用書道液〈書芸呉竹 紫紺系黒 1.8L〉 | 【墨運堂】 作品用墨液 玄宗 中濃墨液 2000ml | サクラクレパス JW 洗濯で落ちる墨液180ml | 呉竹/洗って落ちる書道液 練習用/BA14-18 | 洗って落ちる書道墨液 180ml 【10本セット】 |
詳細 | 漢字練習用、清書用で半紙・画仙紙向きの固形墨です。 普通の濃... | 滑らかな磨り味で運筆軽く、暢びが良く「厚みのある黒の強い線」... | 漢字清書、作品用で半紙・画仙紙向きです。 普通の濃さから濃墨... | 仮名清書、作品用で料紙向きのようです。 普通の濃さから濃墨ま... | 濃墨では紫味を帯び、淡墨では赤紫系の優雅な墨色。 深みある優... | 人気のメーカー呉竹の墨汁です。 <スペック> ・容量:450... | 和画仙・唐紙との相性が良く、漢字・かなの制作に適しているよう... | 鉱物性直火焚松煙。 中濃度での漢字・調和体の練習・作品作りに... | のびが良く書きやすい液体墨。 書液で、低温時の粘着変化も少な... | 純油煙を原料とし、独自の製法で造り上げた超微粒子の作品製作用... | 鉱物性直火焚松煙。 中濃度での漢字・調和体の練習・作品作りに... | 洗濯で落ちるタイプの墨汁です。 <スペック> ・タテ(mm)... | 誤って衣服についた時にも、洗濯で落とすことができる書道液のよ... | 「洗って落ちる書道液」は誤って衣服についても洗濯で落すことが... |
リンク | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る |
固形墨と墨汁、どちらにもメリットがあるのですね。
時間があってじっくりと墨を擦り書道を楽しみたいという方は、固形墨もおすすめです。
最近では洗濯で落ちるタイプの墨汁もあるので汚れが気になるママも安心ですね。
カズミママ
洗える墨汁はとってもいいわね!助かるわぁ~
まだ小さい子は遊んだりしちゃいますからねぇ
ユキママ
タカコママ
練習には洗える墨汁を使ったり使い分けできるといいよね♪
当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります