習字や書道の習い事に使う下敷きってどんなモノを選んだらいいのでしょうか?SUKU×SUKU(スクスク)では習字・書道用下敷きの種類や選び方、おすすめの下敷きからお手入れ方法までまとめられているみたいです!一緒にチェックしていきましょう!
※本ページはプロモーションが含まれます
目次
書道用の下書きには、 羅紗(ラシャ)製、フェルト製の二種類があります。
・素材:ナイロン混+ウール
・特徴:しっかりとしていて硬い。手洗いができる。シワになりにくい。
・素材:合繊+ウール
・特徴:ラシャより柔らかく、弾力がある。手洗いができない。
書道用の下敷きは洗うべきなのか疑問に持つママは多いようです。
結論から言うと、「洗わない方がいい」ようです。
書道用の下敷きは洗ってしまうと凹凸ができてしまい、字が書きにくくなってしまいます。
一般的に書道用の下敷きは表裏は決められていないものが多いようですが、中には滑り止めのために片面を加工してある下敷きがあります。
その場合は滑り止めが付けられているツルツルした面を裏にして使用してください。
書道用の下敷きには、ラシャ製とフェルト製の2つがありますが、これは好みによりますのでどちらを使わなければいけないという決まりはありません。
硬さや持ち運びやすさなどで好みのものを選びましょう。
市販されている書道用の下敷きの厚さは1mm~3mmくらいのものが多いようですが、1mmだと折り目が付きやすいので、2mm以上のものが使いやすいようです。
当然ながら、下敷きは書く紙の大きさよりも大きなものを選ぶようにしましょう。
普段は半紙を使って練習することが多いと思いますが、書初めなどで長いタイプの紙を使う時は、新聞紙を何枚か重ねて下敷きとして代用することもできます。
以前は線も何も入っていない無地の下敷きが主流でしたが、最近は罫線入りの下敷きも市販されています。
バランスが取りやすいので初心者には便利ですが、慣れてきた人には「枠にとらわれてしまう」というマイナス面もあります。
書道に慣れてきて、個性が出したいという場合には無地の下敷きを使う方がいいかもしれません。
ベージュ地に濃い茶色の線で非常に良く線がうつるようです。
素材は樹脂ラシャでパリッとした質感。
名前欄付きは半紙を折らなくてもバランスよく字が書けるようですよ。
<スペック>
・半紙サイズ たて=380mm、よこ=275mm 厚み=1.5mm
・素材=樹脂ラシャ
この商品のクチコミ・レビュー
今はこんなに便利なモノがあるんですね~この下敷きのお陰で字のバランスもとりやすく、書く場所もわかりやすくてうれしいです。娘が愛用しています。
出典:楽天市場みんなのレビュー
罫線が半紙に移り練習用に最適な下敷なようです。
4字書き・6字書きと、両面使える罫線入りで、練習用にとても使いやすいようです。
<スペック>
・美濃判サイズ たて=400mm、よこ=300mm 厚み=2mm
・素材=フェルト
この商品のクチコミ・レビュー
子供の学校用に白と黒二枚購入しました。線が見えて書きやすいそうです。
出典:楽天市場みんなのレビュー
厚手で丈夫な半紙用の下敷き。
表4文字用、裏6文字用の罫線入りで字がまっすぐ書きやすいようです。
<スペック>
・ サイズ:27.3cm×38cm (厚さ2.7ミリ)
この商品のクチコミ・レビュー
習字を習い始めた娘用に購入しました。
薄い黒い下敷きは、書くたびに下敷きに着いた墨汁を拭き取らないと次の半紙に移ってしまっていたのですが、この下敷きは墨汁をたっぷり付けて書いてもほとんど移らず、いちいち拭かなくてもよくなりました。
線が書いてあるので、半紙を折らなくても字がバランス良く書けます。
出典:楽天市場みんなのレビュー
名前枠付きの学童用下敷きです。
両面印刷なので無駄なく使いやすい下敷きのようです。
表面は4マス・裏面は6マス。
<スペック>
・商品サイズ:27.5cm×38cm 厚さ1.5mm
・材質:樹脂ラシャ
この商品のクチコミ・レビュー
大きな外枠の線は半紙の大きさにピッタリです♪ 初めての習字で、これまでは半紙を折って書かせていましたが、折れ線部分がどうしてもきれいに書けなくて困っていました。これで解決です!
出典:楽天市場みんなのレビュー
この下敷きは従来の線引き下敷きに多い、枠で区切られたものではなく、太い線が等間隔に並んでいます。
その線の中央、あるいは左辺、右辺のいずれかを目安に文字を配置し、文字や行の中心を適宜自由に定めやすいようです。
<スペック>
・素材:樹脂ラシャ(テトロン35%、レーヨン65%)
・商品実寸法mm:278*378*1
・商品実重量g:44
この商品のクチコミ・レビュー
ビックリするくらい間隔が上手く取れて
嬉しくなります。
書くのが楽しくて、上達も早そう!?
出典:楽天市場みんなのレビュー
水を吸い墨を弾いて紙裏へのシミ出しを防いでくれ、適度の弾性と抜群の弾性回復により筆のタッチがとても柔らかいようです。
<スペック>
・サイズ:280×380mm
・カラー:黒・鉄紺・赤・白・エンジ・茄子紺
・素材:ウール80%×レーヨン20%
この商品のクチコミ・レビュー
小4の娘に購入しました。書道を習い初めて4年めになります。いろいろな大会やコンクールでちょこちょこ賞を頂けるようになってきたので、筆と下敷きを今までよりランクアップしました。厚さがあるので、今までの下敷きに比べてとても書きやすいそうです。みんな黒色の中、1人だけエンジというのも気に入っているようです。
出典:楽天市場みんなのレビュー
厚手の丈夫なフェルトの下敷きで、半紙の書き心地も大変良くなるようです。
<スペック>
・サイズ : 30cm×40cm (厚さ2ミリ)
・色 : 濃紺
この商品のクチコミ・レビュー
厚みがあり、大きさが半紙より少し大きめなので、使いやすいと思います。
出典:楽天市場みんなのレビュー
278×380mmの書道用の下敷きです。
4色から選ぶことができます。
<スペック>
・サイズ:278x380mm
・色:黒、赤、青、濃紺
この商品のクチコミ・レビュー
十分な大きさです。
厚みもあり安っぽさは感じられません。
出典:楽天市場みんなのレビュー
水を吸い墨を弾いて紙裏へのシミ出しを防いでくれ、適度の弾性と抜群の弾性回復により筆のタッチがとても柔らかいようです。
<スペック>
・サイズ:500×600mm
・カラー:白・濃紺
・素材:ウール70%×レーヨン30%
水を吸い墨を弾いて紙裏へのシミ出しを防ぎ、適度の弾性と抜群の弾性回復により筆のタッチがとても柔らかいようです。
<スペック>
・サイズ/450×1500mm
・カラー/黒・白・赤・濃紺
・ウール70%×レーヨン30%
この商品のクチコミ・レビュー
2ミリがこんなに厚いとは思いませんでした。とっても使いやすいです。
出典:楽天市場みんなのレビュー
書初め用書道下敷。罫線入りなので書きやすいようです。
<スペック>
・商品材質:フェルト
・商品寸法:300mm×*1075mm×2mm
・カラー:白
この商品のクチコミ・レビュー
小学生の娘が使用するために購入しました。
初めての書初めなので少しでも上手に書いてほしくて罫線入りにしました。
厚みも十分ですし、丸めても跡が残らないのですぐ使えてよいと思います。
出典:楽天市場みんなのレビュー
すべり止めとしても使える罫線入りの下敷です。
両面に三文字、四文字のマス目入なので文字のバランスが取りやすいようです。
<スペック>
・サイズ:230×750mm
この商品のクチコミ・レビュー
子どもが使っていますが、線があって中心等わかり使いやすいそうです。
出典:楽天市場みんなのレビュー
しなやかでシワになりにくく、撥水性能も良好な高級下敷き。
厚みも2mmとしっかりあり、畳の上に敷いても段差が気にならないようです。
<スペック>
・商品サイズ:30cm×110cm 厚さ2.0mm
・材質:ウール70%・レーヨン30%
・使用用途:書初め用下敷き
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 書道下敷き 4字6字マス入り(名前欄あり/なし)ベージュ【半紙サイズ】 | 書道下敷き 4字6字マス入り 半紙用 紺・ベージュ【美濃判サイズ】 | 書道用下敷き(半紙用 罫線入) | 書道下敷き 半紙 クリーム色 両面茶罫線入 樹脂ラシャ1.5mm 【名前欄あり】 | 27175 書道用多用途・線引き下敷き 半紙判 1mm | 【高級下敷き】桃山毛氈〈美濃判〉小 2mm | 半紙用下敷き 濃紺 (大判 300×400ミリ) | 書道下敷き 毛氈2mm 半紙 美の判 278×380mm 『書道用品 書道 習字... | 【下敷き】あすか毛氈〈机上判 500×600mm〉2mm | 【下敷き】特選あすか毛氈〈半切判〉2mm | 書初め用 罫線入 下敷き 白2mm(30×107.5)半紙三枚版 | 罫線入下敷八切判(両面印刷)すべり止め 下じき | 書初め用下敷 30×110cm 「半紙三枚判・東京判」黒 毛氈2mm |
詳細 | ベージュ地に濃い茶色の線で非常に良く線がうつるようです。 素... | 罫線が半紙に移り練習用に最適な下敷なようです。 4字書き・6... | 厚手で丈夫な半紙用の下敷き。 表4文字用、裏6文字用の罫線入... | 名前枠付きの学童用下敷きです。 両面印刷なので無駄なく使いや... | この下敷きは従来の線引き下敷きに多い、枠で区切られたものでは... | 水を吸い墨を弾いて紙裏へのシミ出しを防いでくれ、適度の弾性と... | 厚手の丈夫なフェルトの下敷きで、半紙の書き心地も大変良くなる... | 278×380mmの書道用の下敷きです。 4色から選ぶことが... | 水を吸い墨を弾いて紙裏へのシミ出しを防いでくれ、適度の弾性と... | 水を吸い墨を弾いて紙裏へのシミ出しを防ぎ、適度の弾性と抜群の... | 書初め用書道下敷。罫線入りなので書きやすいようです。 <スペ... | すべり止めとしても使える罫線入りの下敷です。 両面に三文字、... | しなやかでシワになりにくく、撥水性能も良好な高級下敷き。 厚... |
リンク | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見る |
書道用の下敷きには、無地のものと罫線入りのものがあるのですね。
初めは罫線入りのものを使う方も多いようですが、字のバランスが取れるようになってきたら無地の下敷きを使うのがおすすめです。
使いやすい下敷きを選んで、書道をもっと楽しみましょう。
当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります