幼児が自宅で使う、100玉そろばんってどんなモノを選んだらいいのでしょうか?SUKU×SUKU(スクスク)では、100玉そろばんの種類だけでなく、100玉そろばんの選び方やおすすめの100玉そろばんもまとめられているみたいです!一緒にチェックしていきましょう♪
※本ページはプロモーションが含まれます
目次
100玉そろばんとは、名前の通り100個の玉で作られたそろばんのことです。
一般的なそろばんが1の玉と5の玉であるのに対して、子どもに合わせた100玉そろばんには1の玉しかありません。
10個の玉が10列あり、合計で100個の玉でできたそろばんになっているのですが、この10個と10段の構造が子どもに数の概念を学ばせるのにとても分かりやすいと人気があるようです。
100玉そろばんは、幼児期から使うことのできる、言ってみれば「そろばんのおもちゃ」です。
小さな子どものうちはおもちゃとして遊び、遊んでいくうちに少しずつ数をかぞえるための道具だということが分かってくるようです。
小さな頃から100玉そろばんで数に慣れ親しんでいれば、やがて小学校で学ぶ算数への苦手意識を無くすことができるでしょう。
幼児期からそろばんのおもちゃに触れておくことで、そろばん教室に通いやすくなるというママの声もありました。
習い事としてそろばん教室に通い始めるタイミングは小学校低学年くらいからの子どもが多いようですが、そろばんに対して難しそうというイメージを持っている子どもも多いようです。小さいうちからおもちゃとして慣れ親しんでおけばいざ習い事を始めるときにも抵抗なく始められるでしょう。
小さい子どもの脳は、目で見たものに触れ、手先を動かすことで発達していくといいます。
100玉そろばんには、脳の成長に欠かすことのできない手先の発達を促してくれる効果があるようです。
また、100玉そろばんはカラフルな色で作られたものが多く、視覚的な刺激により脳の発達も促してくれるといわれているようです。
100玉そろばんは、小さい子どもに数の概念を学ばせるためにとても効果的な玩具だといわれています。
幼児期に数の概念を理解しておくメリットは、小学校や中学校に上がっても算数や数学に対する苦手意識が少なくなるということです。
きちんと数の概念を理解していないまま授業を進めてしまうと、子どもは苦手意識を持ってしまい勉強することにつまづいてしまいます。
子どもが簡単な足し算をするときには、10本の指を使って計算することができますが、数が大きくなると指だけでは対応できなくなってきます。
そんなときは100玉そろばんを使うことで、数の大きな計算でもすぐに答えることができます。
100玉そろばんを使って計算をするうちに、自然と計算の仕方を覚えていくことができるのも嬉しい効果ですね。
まず、すべての玉を片方に寄せ、声に出しながら玉をひとつひとつ移動させて数を数えます。
数を1~100まで暗記することと、具体物を実際に見ながらいくつあるか数えることは全く別のものなのだそうです。
のちのち、足し算や引き算でつまづくことになってしまうことがないよう、数唱だけでなく量感(量の感覚)を学習することが大切です。
100玉そろばんは、1列が10ずつに分かれているので、10の合成を学ぶことができます。
例えば、右側に2つ、左側に8個、のように玉を両端に分けておきます。
そして両側から一斉に玉を集めてきて、2と8を合わせると10になるということを見せることができます。
実際に玉を使ってこの作業をすることで、視覚的に繰り上がりや繰り下がりを基礎から学ぶことができるようです。
100玉そろばんは幼児期から使うことのできるものなので、玉が外れて誤飲してしまわないかなど、安全性も気にしたいところです。
日本のおもちゃには、品質を保証する安全器基準マークの「SGマーク」や「STマーク」が付けられています。
ママも安心してお子さんを遊ばせてあげられるよう、このマークが付いているかどうかもチェックポイントのひとつとしていいでしょう。
前述した通り、視覚的な部分も子どもの脳の発達に影響を与えるといわれます。
できるだけカラフルなものを選ぶのもいいですし、5珠ずつ色分けされているものには数を捉えやすくする効果があるようです。
カラフルで綺麗な色のおもちゃは、子どもだけでなくママやパパも見るだけで楽しくなりますよね。
知育玩具の中で定番の人気商品のようです。
10本の棒を渡した木製のフレームにカラフルな10個のそろばん玉。
寝かせても使える百玉そろばんです。
<スペック>
・対象年齢:3歳~
・本体サイズ:約縦12cm×横42cm×高さ42cm
この商品のクチコミ・レビュー
普通の百玉そろばんは色味が美しくないのでコチラに一目惚れし即購入。
幼児おもちゃも出会いですね、本当に。
ちょうど買おうとしていた時に見付けられてラッキーでした。
出典:楽天市場みんなのレビュー
アバカス100は、数字を目に見える玉に置き換えたもの。
子どもが計算の意味を「そういうことか」と理解できるようです。
色の数でも学ぶことが可能。
<スペック>
・本体寸法:幅25×高さ26cm
・重さ:0.45kg
この商品のクチコミ・レビュー
幼稚園の息子に。5の塊や、数の概念を形、見た目から目で覚えさせてあげるのにちょうどいいです。まだまだこれから使います。
出典:楽天市場みんなのレビュー
玉を動かす遊びから数の概念を学ぶ100だまそろばん。
たし算、ひき算、かけ算を覚える事ができるようです。
<スペック>
・パッケージサイズ:18.5×18.5×6.5cm
・対象年齢:3歳以上
・本体素材:松
この商品のクチコミ・レビュー
机の上で使おうと思っていたので、大きさもちょうど良かったです。今はまだおもちゃとして楽しんでいますが、大きくなった時に掛け算の勉強等にも役に立てば良いなと思っています。
出典:楽天市場みんなのレビュー
足し算、引き算、九九の練習もできるようです。
落ち着いた色合いのようです。
<スペック>
・サイズ:18×6×17cm
・対象年齢:3歳以上
この商品のクチコミ・レビュー
3歳の年少と楽しみながら、組み立てました。
大喜びで持ち歩いています。音を鳴らしたり、玉を弾いてみたり、どっちが多いのか比べてみたり、遊んでいます。
7歳の2年生には九九を覚える助けになるようです。
出典:楽天市場みんなのレビュー
楽しみながら勉強できる知育玩具の100玉そろばん。
スタンドが付いているので立てても遊べるようです。
<スペック>
・対象年齢:3歳以上
この商品のクチコミ・レビュー
子供がとても喜んでくれました。10ずつ色が変わっててよかっどす。
出典:楽天市場みんなのレビュー
この商品のクチコミ・レビュー
写真の思った通りの商品でよかったです。形といい、デザインもかわいいので、孫たちも大喜びです。少し重たい気もするけど、仲良く遊んでくれそうです。
出典:楽天市場みんなのレビュー
計算力、集中力、記憶力、イメージ能力などの力が育つといわれているそろばんを、子ども達がよろこぶおもちゃにしたもの。
4種類の木を使用。
<スペック>
・セット内容 : 本体1個
・サイズ : W280mm×H40mm×D180mm
・材質 : ヒノキ・ケヤキ・カヤ・サクラ
この商品のクチコミ・レビュー
小さい子供が遊びやすい大きさです。少しお高いと思いましたが、納得の品質です。子供の母親の希望を入れて選んだので、まだ本人は遊べませんが、母親はとても喜んでくれました。いろんな遊び方ができるから早く遊べそうだと言ってくれました。
出典:楽天市場みんなのレビュー
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | ボイラ社 レインボーアバカス(そろばん白木) | トモエそろばん 児童用100玉そろばんアバカス100 | 【100だまそろばん】木製百玉そろばん | そろばん 100玉そろばん組立キット | なつかしのおもちゃ 100玉そろばん 教育玩具 | かずあそび 赤ちゃんの計算機 | 木のおもちゃ べビーそろばん |
詳細 | 知育玩具の中で定番の人気商品のようです。 10本の棒を渡した... | アバカス100は、数字を目に見える玉に置き換えたもの。 子ど... | 玉を動かす遊びから数の概念を学ぶ100だまそろばん。 たし算... | 足し算、引き算、九九の練習もできるようです。 落ち着いた色合... | 楽しみながら勉強できる知育玩具の100玉そろばん。 スタンド... | 数を認識しはじめたお子さんにお勧めのおもちゃです。 シンプル... | 計算力、集中力、記憶力、イメージ能力などの力が育つといわれて... |
リンク | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | Amazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見る |
100玉そろばんはカラフルで可愛いだけでなく、小さいころから遊びながら数を数える力をつけることのできる知育玩具なのですね。
小学生になったら習い事としてそろばん教室に通わせたいなと考えているママも、まずは手軽な100玉そろばんからはじめてみてはいかがでしょうか。
ユキママ
100玉そろばんかわいいですねぇ~!!
知育玩具を与えたことがないから、子どもにプレゼントしようかなぁ
幼児の頃からおもちゃで遊びながら数を覚えるのは、算数ができる子になりそうだよね♪
タカコママ
カズミママ
そろばんの習い事を始める前に100玉そろばんに触れさせてみるのも、良いかもしれないわね!
当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります