習い事や学校で使う、そろばん(ワンタッチ)ってどんなモノを選んだらいいのでしょうか?SUKU×SUKU(スクスク)では、子ども向けそろばん(ワンタッチ)の種類だけでなく、そろばん(ワンタッチ)の選び方やおすすめのそろばん(ワンタッチ)もまとめられているみたいです!一緒にチェックしていきましょう♪
※本ページはプロモーションが含まれます
目次
ママたちが小学生だったころ、そろばんの授業があったことを覚えていますか?
「そろばんの授業があったのは覚えているけど何年生からだったかな?」「今の子どもたちも小学校でそろばんを習うの?」と疑問に思っているママも多いのではないでしょうか。
すばり、現在も小学校でそろばんの授業は行われています。
現在の小学校でのそろばんの授業は、小学3年生と4年生の3学期に実施されています。
各クラスの授業の進み具合によっても違うそうですが、小学3年生ではおよそ3時間、4年生ではおよそ2時間ほどのようです。
小学校全体で習う時間を合わせても、そろばんを習う時間はわずか5時間ほどしかありません。
小学校でのそろばんの授業では、「そろばんを用いて足し算と引き算ができるようにすること」を目的としているため、掛け算、割り算のやり方は習いません。
そろばんを習うことでお子さんの計算力を身につけようと思うのなら、習い事としてそろばん教室に通って指導してもらうことをおすすめします。
習い事としてそろばん教室に通い始める年齢は特に決まっているわけではありませんが、小学2年生くらいからだと子どももすんなりと通い始めやすいという声があがっていました。その理由は、「数の概念が身についてからだと、すんなりそろばんを受け入れることができるから」ということのようです。
小学1年生の算数の授業で子どもたちは、まずは数の書き方、数え方を習い、1桁の足し算や引き算を習います。そして後半、大きな数として2桁、3桁の数を習います。
ここまで学校で習っておけば、「足し算とは」「引き算とは」という基本的なことが分かっているので子どもたちもスムーズにそろばんに入り込めるようです。
そろばんは何歳からでないといけないという決まりがあるわけではないので、小学校に入る前から習い事としてそろばんを習う子どもたちも多くいるようです。
まだ算数を習ったことのない子どもたちは、まずは数の数え方や、珠の動かし方から習い始めるようです。
早い時期から習い事としてそろばんで数に触れることで、小学校へ上がると始まる算数の授業にも抵抗なく取り組めそうですよね。
そろばんは、使われている素材や作り手の職人などによって、使い心地なども変わってきます。
お子さんが使いやすいものを選んであげられるよう、素材について知っておくことが重要です。
そろばんの素材で最も一般的なのが、樺(カバ)という樹木で作られたそろばん玉です。
色は焦げ茶色で手に馴染みやすいので、子どもや初心者、上級者まで幅広い層の人たちに使いやすいそろばんです。
柘植玉は、ツゲという名のとても硬度の高い樹木で作られたそろばん玉のことです。
色は黄色っぽくきめ細かいので、肌触りがとても良いことが特徴です。
また、使い込んでいくと色が飴色に変わってくるという特徴もあります。
年数を経て徐々に手に馴染んでくるので、長く使いたいというお子さんにおすすめです。
そろばんに使われる素材の中で、一番安価に手に入り安いのがプラスチック玉です。
軽くて持ち運びやすいことが良い点ではありますが、壊れやすく劣化もしやすいので長く使いたいというお子さんにはおすすめではありません。
ちょっとそろばんに触れてみたい、長く使うか分からないからまずは手軽なものから始めたい、と考える場合には良いかと思います。
そろばんの種類には、13桁・23桁・27桁のものがありますが、基本的には23桁のものを選ぶようにしましょう。
理由としては、全国的に見ても23桁のそろばんで教えることが多いということ、上級者のレベルでも23桁以上の問題は出てこないからということのようです。
習い始めだからといって桁数が少ない13桁などのものを選んでしまうと、必要になったときにまた新しくそろばんを買い換えなければいけないので、手間もお金もかかってしまいます。子ども自身も使い慣れて手に馴染んだそろばんを使い続けられるほうが変化も少なくて済みますよね。
一度買うと長く使えるのがそろばんのいいところなので、最初から23桁のものを買うことをおすすめします。
そろばんにはワンタッチ機能付きのものとそうでないものがあります。
そろばんでは、ご破算をする(新しい計算に移ること)ために、珠を払って元の状態に戻す作業が必ず必要になります。
ママたちの中には、右手の人差し指でジャー!と珠を戻してご破算をするイメージを持っている方も多いかもしれませんが、最近はワンタッチボタンを使ってご破算をする方法が主流になってきているようです。
最近はワンタッチ機能付きのものが主流なことから、初心者のうちからワンタッチそろばんを買う子どもも増えています。
ただ、習い事としてそろばん教室に通う場合は、教室の方針や先生によってどちらのタイプをすすめられるかが変わってくる場合もあるようですので、迷った際には先生に相談してみるのが安心かもしれないですね。
秀吉の時代に始まる兵庫県小野市のそろばん。
ワンタッチ付そろばん。23桁。
ケース付きなので別売りのケースを買う必要がありません。
<スペック>
・縦:約6.2cm 横:約34cm
・玉:カバ玉
この商品のクチコミ・レビュー
子供の珠算塾用に購入しました。とても高級感があり、使いやすいようで子供もすぐに気に入ってくれました。ケースもしっかりしていて良かったです。おすすめです☆
出典:楽天市場みんなのレビュー
秀吉の時代に始まる兵庫県小野市のそろばん。
ワンタッチ付そろばん。23桁。
ケース付きなので別売りのケースを買う必要がありません。
<スペック>
・縦:約6.5cm 横:約33.3cm
・枠材:積層強化木
・玉:カバ玉
この商品のクチコミ・レビュー
そろばん教室に通いはじめた子供に。手頃な値段で購入できて満足です。教室推奨のものは倍くらいの値段でした。
出典:楽天市場みんなのレビュー
ワンタッチそろばん。
大正11年創立の老舗算盤メーカー亀嵩算盤のそろばんです。
ビス・バネを使用せず、永久磁石を使用してあるのでとても丈夫なようです。
<スペック>
・23桁4玉
・カバ玉
・枠材:積層強化木
・寸法:331×65.5×19ミリ
この商品のクチコミ・レビュー
珠算3級を合格した息子へ名入で買ってあげたところ、本当に喜んでいます。初めてのワンタッチが嬉しいようで、前よりも練習にやる気が出ているようです。
出典:楽天市場みんなのレビュー
人気のワンタッチそろばん23桁、ツゲ玉です。
ビニールケース付き。
<スペック>
・素材:ツゲ玉
・本体サイズ 334×66×19ミリ
この商品のクチコミ・レビュー
小学四年生の息子に購入しました。現在2級で算盤の先生より今使っているカバ玉の算盤は玉が軽くはじいてしまうためツゲ玉の算盤を勧められました。本人の感想は玉が戻ってこないので使いやすいとお気に入りです。
出典:楽天市場みんなのレビュー
ボタンひとつで確実に珠払いができるので、スピーディーな計算が可能。
カバ玉そろばん。
<スペック>
・桁数:23桁
・材質:カバ玉
この商品のクチコミ・レビュー
子供がそろばんを習いだしたので購入。ワンタッチなのが使いやすいみたいです。球の動きも、スムーズです。
出典:楽天市場みんなのレビュー
学校や塾で使われる最も使いやすいタイプのそろばん。
入学祝いなどのギフトにも人気のようです。
<スペック>
・サイズ…約横33×縦6.5×厚さ1.6cm/重さ:約170g
・仕様…4玉・23桁、木製玉、ケース入り
この商品のクチコミ・レビュー
主人が息子にそろばんを教えると言うので買いました。そろばんをやっていた主人は、このそろばんで十分良いと言ってました。一緒に買ったそろばんのドリルも楽しんでやってます。
出典:楽天市場みんなのレビュー
学校や塾で使われる最も使いやすいタイプのそろばん。
入学祝いなどのギフトにも人気のようです。
<スペック>
・サイズ…約横33×縦6.5×厚さ1.6cm/重さ:約170g
・仕様…4玉・23桁、木製玉、ケース入り
この商品のクチコミ・レビュー
そろばんを習う娘に。私が昔使っていたものと同じ感じでした。使いやすそう
出典:楽天市場みんなのレビュー
23桁のそろばんです。
ケース(袋)は付属なしで、そろばん本体のみです。
<スペック>
・サイズ:約36×6.5×1.5cm
この商品のクチコミ・レビュー
小学1年の次女が10までの計算につまずき始めたので、購入。
私自身が小さいころ、そろばん塾で使っていたような仕様です。
出典:楽天市場みんなのレビュー
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 播州小野そろばん ニューワンタッチそろばん 4玉23桁 ケース付 | 播州小野そろばん 樺ワンタッチそろばん 4玉23桁 ケース付 | かめだけマグネットそろばん M70 | 雲州堂 ワンタッチそろばん ソロマチック USM-103 | トモエそろばん 算盤 ワンタッチ 23桁 | トモエそろばん23桁 ケース付き(男・チェック柄) | トモエそろばん23桁 ケース付き(女・チェック柄) | そろばん 23桁 スタンダード |
詳細 | 秀吉の時代に始まる兵庫県小野市のそろばん。 ワンタッチ付そろ... | 秀吉の時代に始まる兵庫県小野市のそろばん。 ワンタッチ付そろ... | ワンタッチそろばん。 大正11年創立の老舗算盤メーカー亀嵩算... | 人気のワンタッチそろばん23桁、ツゲ玉です。 ビニールケース... | ボタンひとつで確実に珠払いができるので、スピーディーな計算が... | 学校や塾で使われる最も使いやすいタイプのそろばん。 入学祝い... | 学校や塾で使われる最も使いやすいタイプのそろばん。 入学祝い... | 23桁のそろばんです。 ケース(袋)は付属なしで、そろばん本... |
リンク | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る |
小学校でのそろばんの授業は3年生から始まることが多いため、小学2年生ごろから習い事としてそろばんを始めるといいのですね!
習い事や小学校の授業で使うそろばんには簡単に珠が払えるワンタッチ式がおすすめです!
長く使いたいのであれば素材や桁数にも注意して、子どもが使いやすいそろばんを選びましょう♪
カズミママ
ワンタッチそろばんが主流って知らなかったわ…
そろばんも進化しているのねぇ~
私も子どもが小学生になってそろばんを始めたので、ワンタッチそろばんがあるって知りました!便利ですよねぇ
タカコママ
ユキママ
子どもが小学生になったら、そろばんの習い事を始めさせようかなぁって思ってます♪
当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります