【学習塾監修】小学生向け国語辞典おすすめ10選

【学習塾監修】小学生向け国語辞典おすすめ10選

【学習塾監修】小学生向け国語辞典おすすめ10選

小学校に入ると絶対必要になる国語辞典。「いつまでにどんなものを買えばいいの?」「電子辞書やスマホを使った検索って実際どうなの?」といった疑問を、学習塾の先生に答えていただきました。学習塾の先生とスクスク編集部がそれぞれおすすめする国語辞典を紹介していますので、これから国語辞典を選ぶママは必見です!

習い事スクスク編集部

習い事スクスク編集部

習い事を多く経験してきたメンバーからなる編集チーム。子育てや受験対策、スポ少コーチに奮闘するママ&パパが、本当におすすめしたい習い事のお役立ち情報をお届けします!

※本ページはプロモーションが含まれます

LINEで送る Facebookでシェア ポストする

目次

+ 続きを見る

今回は国語辞典の選び方について、数ある学習塾の中から、ひかり個別指導学院塾長の東島先生に取材をさせていただきました。それではさっそく見ていきましょう!

国語辞典はいつから使い始める?

授業で使うのは小学校3年生から

小学校で国語辞典を使い始めるのは、3年生の1学期頃から。学校の授業だけでなく、「意味調べ」という辞書引きの宿題が出ることもあります。小学校就学前から使っている子もいるようですが、国語辞典の準備は遅くとも3年生に上がるまでには用意しておくと安心でしょう。

国語辞典の種類

紙辞典

子どもたちが普段使用する紙の辞書

ワイド版
A5サイズ。通常版とも呼ばれ、字が大きくて見やすい。小型版に比べると値段が高いモノが多い。重いので持ち運びには向いておらず、自宅で使う場合におすすめ。

 

小型版
B6サイズ。ワイド版に比べて値段は安いが、字が小さく、ふりがなも小さいので見づらい。軽くて持ち運びしやすいので、学校や塾用に使う人が多い。

電子辞書

中学受験を控えた小学生も使うこともある電子辞書

電子辞書は、小学生向けのモノから社会人になるまで長く使えるモノまで幅広く売られています。コンパクトで持ち運びがしやすく、国語辞典だけでなく英語辞典も一緒に収録されているのが一般的です。インターネットでの検索に比べ情報量が制限されるので、安全面が気になるママにも安心です。

オンライン国語辞典

スマホを持つ子ども

コトバンクやWeblio辞書など、インターネット上で検索し閲覧することのできるモノや、辞書アプリをダウンロードして使うモノがあります。辞書を持ち運ぶ必要が無く、アップデートすれば新しいモノを買い替える必要が無いことが魅力です。最近では小学生でもスマホやタブレットを使って気軽に調べものができる時代なので、目に触れる機会も多くなっています。

【出版社別】国語辞典の特徴

小学館

「ドラえもん はじめての国語辞典」などのキャラクターを使った辞書が人気の出版社です。見出し語の大きさ、付箋を貼っても文字が隠れないレイアウトなど、子どもに使いやすいよう細かい工夫が喜ばれています。お子さんの初めての辞書に選ぶママも多いです。

ベネッセコーポレーション

通信教育でも有名なベネッセコーポレーションの「チャレンジ 小学国語辞典」は、小学生向け国語辞典として2009年から2019年までで累計売上が第1位を記録しています。知名度や信頼度ももちろんですが、写真やイラストが非常に多いので小学校低学年にも使いやすい内容となっています。

学研プラス

業界に先駆けてオールカラーの辞典を出版したのが、学研プラスです。国語辞典・漢字辞典・英語辞典のネーミングが唯一統一されているので、まとめて同じ出版社の辞書を揃えたいというお子さんにおすすめです。読む子どものことを考え、文字の行間の空き具合にまで拘っています。

三省堂

三省堂は、読む人の年齢層によって記載内容を変えることが得意な出版社です。電子黒板やタブレットでも読みやすい「UDデジタル教科書体」という独自の書体を使っており、これからデジタル化していく小学生の勉強の仕方にも対応してくれそうです。

旺文社

旺文社の国語辞典は小学生向きというわけではないのですが、言葉の語源を載せているのが魅力です。単純に一つの言葉の意味を調べるだけでなく、言葉の由来まで勉強したいというお子さんにおすすめです。人間的な語釈が多い点も人気の理由です。

新潮社

新潮社の「新潮現代国語辞典」は、幅広い年齢層のファンが多い辞書です。おじいちゃんおばあちゃんから孫まで一緒に使える国語辞典なんて素敵ですよね。社会人になっても長く使い続けることができます。

岩波書店

岩波書店といえば、皆さんご存知の「広辞苑」の出版社です。キャラクターやイラストなどが入っているモノより、シンプルでオーソドックスな辞書を使いたいという小学生に向いています。正しい言葉づかいを学ばせたいというママにも支持されています。

国語辞典の価格相場を独自調査!

スクスク編集部では、楽天のレビュー件数順に上位10件の国語辞典の平均価格を出してみました。その結果は、平均金額2,893円。この中で一番レビューが多かったものが「新明解国語辞典第7版」で価格は最も高く、3,300円。一番安いもので、「ドラえもん はじめての国語辞典 第2版」が2,090円という結果になりました。大体2,000~3,000円くらいのものを皆さん多く買っていることが分かりますね。

小学生向け国語辞典の選び方

新学習指導要領に対応しているかをチェック!

東島先生

東島先生

学校に置かれている国語辞典は古いものが多く、最新版のものではないケースがあるため、学校に置かれている国語辞典をそのままネットで購入するのは注意が必要です。
 

私がお勧めするのは、2020年4月からスタートした『新学習指導要領』に対応した最新版の国語辞典です。

 

2019年11月以降に多くの改訂版の国語辞典が出版されていますので、その中で「新学習指導要領対応」と書かれたものを選んでいただくとよいかと思います。

総ルビかパラルビか

国語辞典には、ルビ(よみがな)のタイプが2種類あります。
総ルビ・・・すべての漢字にふりがなが振られている
パラルビ・・・ごく簡単な言葉にはふりがなが無く、難しい言葉や読み間違えやすい漢字にだけふりがなが振られている

 

小学校3年生くらいまでは総ルビの国語辞典、4年生以上のお子さんにはパラルビの国語辞典を選ぶのがいいでしょう。

収録語数

子どもが身につける語彙は、小学校6年生頃になると約20,000語程になると言われますが、それは生活していて身につく語彙のことです。小学生の国語辞典を選ぶ際に目安にしてほしい収録語数は、低学年の間だけ使うのであれば収録語数20,000語程度のもの、6年生までしっかり使うのであれば30,000語以上のものを選ぶといいでしょう。

イラスト・写真

特に初めての国語辞典を使うお子さんであれば、文字だけの国語辞典よりもイラストや写真付きの辞典の方が馴染みやすいでしょう。言葉とビジュアルが直接結び付きやすく、絵や写真を見るだけでも辞書引きが楽しくなります。

索引のしやすさ

子どもが国語辞典に苦手意識を持たないためには、索引のしやすさは大事なポイントです。フルカラーのものなら索引も見やすいですし、国語辞典によっては索引部分にキャラクターが書かれているものもあります。

東島先生

東島先生

『新学習指導要領』に対応している国語辞典では、教科書に書かれている言葉を幅広く網羅しています。

 

内容に関しましては、最新版の国語辞典ともなると大体のものがカラーで、索引もしやすく、イラスト・写真が使われていたりと基本性能に大きな差はありません。

 

A5版(ワイド版)とB6版(通常版)がありますので、家用か持ち運び用か用途に合わせて探すのも一つです。

東島先生がおすすめする国語辞典3選

小学新国語辞典 三訂版 (光村の辞典) 甲斐 睦朗 監修

光村教育図書

教科書対応の国語辞典といえば光村教育図書!
小学生の学習に必要な語、約34,000語を収録した国語辞典。特に大切な言葉は色分け表示がしてあり、全ての漢字にふりがなが付けられています。別冊付録「仲間の言葉ミニブック」つき。

ルビの種類 総ルビ
収録語数 約34,000語
イラスト・写真 あり
カラー あり
新学習指導要領対応
東島先生

東島先生

教科書に出てくる言葉を綿密に収録していることを売りにしている国語辞典です。重要語句は色分け表示されており、慣用句や四字熟語なども豊富で、基本性能は十分です。
 

何より、東京都の約85%の市区町村が「光村教育図書」の国語教科書を採用していることもあり、真に教科書に対応した辞典であることがお勧めの理由です。

例解学習 国語辞典 第十一版 ドラえもん版

小学館

収録語数が大幅追加!漢字学習の補助としても◎

『例解学習国語辞典』(第十一版)のドラえもん版です。内容はそのままに、装丁やコラム、本文、ふろくなどに、ドラえもんキャラクターがあしらわれています。ドラえもんと一緒に、楽しみながら辞書学習を行うことができます。

ルビの種類 総ルビ
収録語数 約38,500語
イラスト・写真 あり
カラー あり
新学習指導要領対応

この商品のクチコミ・レビュー

小4の息子に買いました。ことわざや古事成語も載っていて、一人でも宿題に取り組む様になりました。今まではしょっちゅうわからない事を聞きに来てたけど、自分で調べることが楽しくなった様です。ドラえもんのイラストもカラフルで楽しいそうです。

出典:Amazonレビュー

東島先生

東島先生

小学校の全教科の教科書がチェックされ、学習に必要な語が大幅に追加されています。
 

また個人的にお勧めできる点は、見出し語の漢字欄にその漢字を習う学年が全て表示されており、漢字学習の役に立つところです。ワイド版、小型版、ドラえもん版と選べる点も◎です。

新レインボー小学国語辞典 改訂第6版 ワイド版(オールカラー)

学研プラス

見やすく使いやすいうえに、圧倒的な収録語数が魅力!
新学習指導要領の「思考力」「判断力」「表現力」に役立つ辞典。全ページオールカラーのため、見やすく、引きやすく、使いやすい。収録語数は43,300語です。

ルビの種類 総ルビ
収録語数 43,300語
イラスト・写真 あり
カラー あり
新学習指導要領対応
東島先生

東島先生

見やすく使いやすく、その他基本性能は優秀。
 

何より他を圧倒する収録語数、類書中No.1の43,300語。学校の勉強で学ぶ言葉や日常でよく使われる言葉を中心に掲載されています。
 

こちらもワイド版、小型版、ディズニー版と選べます。

【編集部おすすめ】小学生向け国語辞典7選

新レインボー小学国語辞典 改訂第6版 ディズニー版(オールカラー) (小学生向辞典・事典)

学研プラス

東島先生もおすすめする新レインボー小学国語辞典・改訂第6版のディズニー版です。全ページオールカラーで、とにかく見やすく引きやすい。収録語数は、類書中No.1の43,300語。

ルビの種類 総ルビ
収録語数 43,300語
イラスト・写真 あり
カラー あり
新学習指導要領対応

この商品のクチコミ・レビュー

元々こちらの漢字辞典を愛用しており、そろそろ国語辞典も…と思い、購入。
全ページカラーで見やすく、子どもも慣れているので同シリーズで揃えました。
ディズニー好きにはたまらない辞典だと思います。

出典:楽天市場みんなのレビュー

はじめて国語辞典 (メゾピアノ 辞典コレクション)

学研プラス

人気子ども服ブランド、mezzo piano(メゾピアノ)とコラボした華やかなデザインの国語辞典です。文字が大きく、イラストが豊富。「ことわざ」「慣用句」「四字熟語」も収録されています。

ルビの種類 総ルビ
収録語数 約16,000語
イラスト・写真 あり
カラー あり
新学習指導要領対応

この商品のクチコミ・レビュー

辞書らしからぬかわいさと評判良いです。中身も金田一秀穂先生監修なので、信頼しています。

出典:楽天市場みんなのレビュー

例解学習 国語辞典 第十一版 オールカラー版

小学館

約38,500語を収録。収録語の内、小学生のうちに身につけたいことば7,700語は赤字で表記されています。1300点を超える豊富なカラー写真、イラストで読みやすい。学年別漢字表、「名探偵コナンの10才までに覚えたい難しいことば1000 特別版」つき。

ルビの種類 総ルビ
収録語数 約38,500語
イラスト・写真 あり
カラー あり
新学習指導要領対応

この商品のクチコミ・レビュー

小学生の初めての辞書には最適かと思います。字も比較的大きめでカラーもあり、分からない言葉や漢字は出来るだけ、これを使い調べさせています。ググる事に慣れていて、辞書引きは嫌がりますが、アナログな事も出来るようにと購入しました。購入してよかったです。

出典:Amazonレビュー

例解小学 国語辞典 第七版 とらデザイン

三省堂

オールカラーで見やすい紙面。探しやすく読みやすいUDデジタル教科書体を、辞書で初めて使用。豊富なコラムや用例・図版に加え、すべての漢字にふりがな付きで、1年生からの学習に最適。

ルビの種類 総ルビ
収録語数 36,500語
イラスト・写真 あり
カラー あり
新学習指導要領対応

この商品のクチコミ・レビュー

子どもはデザインでこんなにも
変わるものなのだと感じました。
辞書に触れる力、大切に扱う力内容も低学年には丁度良く購入して本当に良かったと思いました。

出典:Amazonレビュー

チャレンジ小学国語辞典 カラー版 第2版

ベネッセコーポレーション

全ページフルカラー。カラーイラスト約800点、カラー写真約500点を収録。見て楽しく、読んで面白い国語辞典です。全ページに五十音を表示、すべての漢字にふりがなつきで、低学年から使用可能。収録語数35,600語。持ち運びやすいコンパクト版です。

ルビの種類 総ルビ
収録語数 35,600語
イラスト・写真 あり
カラー あり
新学習指導要領対応

この商品のクチコミ・レビュー

小学生の息子用に購入しました。カラー刷りで分かりやすく、子どもだけでなく大人も勉強になるなと感じています。これからどんどん使っていきたいです!

出典:楽天市場みんなのレビュー

小学新国語辞典 (光村の辞典) (日本語) 単行本

光村教育図書

新版教科書の言葉を綿密に収録。身につけたい大切な言葉は色分け表示。百人一首・短歌・俳句・ことわざ・慣用句・四字熟語などが学べます。改定常用漢字表に完全対応。約33000語を収録。

ルビの種類 総ルビ
収録語数 約33,000語
イラスト・写真 あり
カラー あり
新学習指導要領対応 ×

この商品のクチコミ・レビュー

学校の教科書と同じ光村図書。これだと学校で使うためにはまず間違いありません。
国語辞典は最初、学校から購入するように要請が来ます。
学校が用意してくれる数種の中から買うのもアリですが、教科書と同じメーカーを買えば
あれ?こんなの載ってないんだけど、ということはまずないですね。

出典:Amazonレビュー

小学新国語辞典 (日本語)

光村教育図書

学習上の重要語句を中心に約33,000語を収録。小学生が学習する漢字1,006字を詳しく解説しています。最新語やコンピュータ用語、各教科の重要語を満載。全漢字振り仮名付き。

ルビの種類 総ルビ
収録語数 約33,000語
イラスト・写真 あり
カラー あり
新学習指導要領対応 ×

この商品のクチコミ・レビュー

1年生になり先生から辞書を買うようにすすめられて、どれにしようかかなり迷いましたが、結局レビューを参考に決定しました。
届くと早速いろんな言葉をひいてみていました。
まだひき方もわからないままに時間もかかりますが、すべてにひらがながうってあり、自分で調べて言葉を見つけたいという気持ちが芽ばえたようでした。

出典:Amazonレビュー

比較表

画像
名称小学新国語辞典 三訂版 (光村の辞典) 甲斐 睦朗 監修例解学習 国語辞典 第十一版 ドラえもん版新レインボー小学国語辞典 改訂第6版 ワイド版(オールカラー)新レインボー小学国語辞典 改訂第6版 ディズニー版(オールカラー) (小学生向辞...はじめて国語辞典 (メゾピアノ 辞典コレクション)例解学習 国語辞典 第十一版 オールカラー版例解小学 国語辞典 第七版 とらデザインチャレンジ小学国語辞典 カラー版 第2版小学新国語辞典 (光村の辞典) (日本語) 単行本小学新国語辞典 (日本語)
ブランド・メーカー名光村教育図書小学館 学研プラス学研プラス学研プラス小学館 三省堂 ベネッセコーポレーション光村教育図書光村教育図書
詳細教科書対応の国語辞典といえば光村教育図書! 小学生の学習に必...収録語数が大幅追加!漢字学習の補助としても◎ 『例解学習国語...見やすく使いやすいうえに、圧倒的な収録語数が魅力! 新学習指...東島先生もおすすめする新レインボー小学国語辞典・改訂第6版の...人気子ども服ブランド、mezzo piano(メゾピアノ)と...約38,500語を収録。収録語の内、小学生のうちに身につけた...オールカラーで見やすい紙面。探しやすく読みやすいUDデジタル...全ページフルカラー。カラーイラスト約800点、カラー写真約5...新版教科書の言葉を綿密に収録。身につけたい大切な言葉は色分け...学習上の重要語句を中心に約33,000語を収録。小学生が学習...
ルビの種類総ルビ総ルビ総ルビ総ルビ総ルビ総ルビ総ルビ総ルビ総ルビ総ルビ
収録語数約34,000語約38,500語43,300語43,300語約16,000語約38,500語36,500語35,600語約33,000語約33,000語
イラスト・写真ありありありありありありありありありあり
カラーありありありありありありありありありあり
新学習指導要領対応××
リンク

学習塾の先生は、小学生が電子辞書を使うことをどう思ってる?

低学年は『辞書の引き方を学ぶ』ことが大切なので紙辞書が◎

東島先生

東島先生

低学年のうちは調べた結果も大事ですが、『調べる』という行為自体が学びにつながるので、紙の辞書を十分に使いこなせるようになるまでは、紙の辞書を使って調べることを推奨します。

中学受験では電子辞書のメリットも!通常の勉強では紙辞書が◎

東島先生

東島先生

中学受験で電子辞書の使用を推奨されているケースもあるようで、手早く調べたいときに電子辞書は適していると思います。
 

しかし、受験生以外は、紙の辞書を使うのもよいのではないでしょうか。紙の辞書では、調べたい言葉以外の情報が目に入ってくることが多く、それが何となく記憶に残ることがあります。

 

また紙の辞書は書き込みができます。調べた言葉に色ペンでチェックしておくと、時間をおいて同じ言葉を調べることがあった時に役に立ちます。調べる毎にマークをしていくと、何回かチェックした言葉はより記憶に残りやすくなるでしょう。

アプリやWEBの国語辞典は子どもたちの学習にどう影響する?

小学生にとってもスマホやPC・タブレットが身近になった今だからこそ、気になるインターネット環境を使った学習について触れてみたいと思います。

小学生にとってスマホ・PCは当たり前!

平成29年度の内閣府による青少年のインターネット利用環境実態調査
では、小学生の85.6%がインターネットを利用しているという結果が出ています。

 

参照元:内閣府「平成30年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」

小学生がオンライン国語辞典・国語辞典アプリを利用するはアリ?ナシ?

東島先生

東島先生

インターネット上には間違った情報や出典元が不明な情報、教育上よくない情報などが含まれている場合もあるため、保護者の方・先生方の監視下にない場合は、なるべくインターネットの使用を控えていただくことをお勧めします。
 

一方で、辞書や本で学べない量の情報が必要な場合、または動画での情報収集が必要な場合は、インターネットでの意味調べが適切です。保護者の方に意味調べをサポートしていただくと必要な情報を取捨選択でき、正しい知識を多く学ぶことができると思います。

持ち運びに便利な辞書バッグ・辞書カバーが便利!

ママたちが昔辞書を使っていた頃は、付属の紙のカバーを使っていませんでしたか?ところが最近の子どもたちは布製の辞書カバーや、辞書バッグを使う子が多く、主流になっています。その理由は、持ち運びのしやすさと付箋の量にあります。小学校では辞書引きの授業で調べた言葉に付箋を貼っていきますが、付箋がたくさん付いた辞書は付属の辞書カバーに入らないので、使いやすい布製の辞書カバーを手作りする人が増えています。

学研プラスが辞書バッグの「型紙」を無料公開中!

学研プラスが、公式サイトにて辞書バッグの型紙を無料で公開していることをご存知でしょうか?「新レインボー辞典小学国語辞典(小型版)」がぴったり入るサイズの辞書バッグで、バッグのそでには付箋を入れられるポケットも付いています。「自分でつくってみたい!」というママはチェックしてみてくださいね。
辞書バッグの詳しい作り方はコチラから
※新レインボー辞典小学国語辞典(小型版)のサイズにのみ対応。
※ハンドメイドの為、作成は自己責任でお願いします。

小学生向け国語辞典の売れ筋ランキングをチェックしよう!

ご参考までに、小学生向け国語辞典のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

まとめ

小学3年生から使う国語辞典ですが、各出版社ごとに特徴が変わっています。今回教えていただいた選び方を参考に長く使える1冊を選んでくださいね!

今回取材にご協力いただいた教室

今回、取材にご協力いただいた東島先生が塾長をつとめる、ひかり個別指導学院の詳細は以下のリンクからご覧ください

コチラの記事も読まれています

公文の教室風景
「宿題やったの?」はNG!自ら勉強する子に育つ"魔法の習慣"とは?
女の子向け通塾リュック売れ筋22選!女の子に気をつけてほしい選び方とは?

当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

  • Instagram

習い事スクスクの最新情報をお届けします

教室運営者さまへ

教室の魅力を0円でアピールしませんか?

POINT.1

国内最大級の子ども習い事情報・検索サイト!

POINT.2

完全無料で教室掲載・集客!

POINT.3

何回でも自由に更新可能!

教室の魅力アピールしませんか?